Advanced/W-ZERO3[es]
情報
スマートフォン
- Willcom PHS
- SHARP製
- 2007年7月19日発売
使い勝手で気になった事
- 着信(受信)履歴、発信(送信)履歴がスマートフォンにもかかわらずたった20件までなのはスマートでない。何年も前の私のmovaですら30件記録するというのに。-- IO
- 複数起動中のタスク(プログラム)を切替づらかったり、音量をパッと変えづらいので、それぞれに対応したメニューがあると良かった。-- IO
- → これはYTaskMgr
である程度改善できますね。 -- DDZ
- どこかから文句を言われたのか、それとも着うたビジネスを考えてるのかしらないが、着信音に使えるのがWAVEかMIDIだけで、MP3が使えなくなったのは痛い。着信音の置き場所が本体メモリ内に限られるというのもどうにかならなかったのか。一人一人個別着信音を設定出来るが、グループ別着信音の設定はない。個別に設定されている着信音はいちいち設定画面に入らないと見られず、分かり(使い)づらい。-- IO
- → とりあえずMP3/WMAを着信音として使用する為のソフトです。LINK
-- DDZ
- タスク(プログラム)で、メニューに終了がなく、かといってクローズボックスをクリックして閉じても終了しないものが結構見られる (「実行中のプログラム一覧」から選択して終了させないと、メモリに常駐したままで終了しない)。「実行中のプログラム一覧」はメモリの設定という奥の奥にあり(待ち受け画面からも行ける)、分かりづらいし、そもそもクローズボックスがあっても閉じれなければ意味が全くない。無駄にタスクが立ち上がりっぱなしになってメモリ不足に陥る原因を自ら作ってしまっているといえる。-- IO
- OPERAの場合は、メニューに終了があってそれで完全に閉じる事が出来るが、それ以外では解放されず、最後のウインドウを閉じてもその最後のウインドウが実行中のプログラム一覧中に残ってしまう。-- IO
- 通常画面や設定のアイコンが表示されない事が起きた。メモリ不足? バグ? -- IO
- アイコンが表示されない問題は、本体リセットで直った。-- IO
- W+Infoについて、説明では「最新のニュースや天気、占いなどが画像付きで自動配信され、Advanced/W-ZERO3[es]の待ち受け画面(Today画面)でタイムリーに閲覧できるコンテンツサービスです」とあったが、少なくともスタートから二日経った現時点での状況は、内容が二日前(19日13時リリースのもの)から全く変わらない、数えられる程少ない同じニュースが表示されるに留まっている。Wiiのニュースチャンネル等と同じく日テレNEWS24がニュースソースで、それ自体は更新しているはず。つまりニュースはあってもプッシュしてないだけ。タイムリーにはほど遠く、お粗末すぎる。-- IO
- 配信設定で埼玉にしたのに表示されるのは東京の天気・・・ -- IO
- 22日以降はまともになった -- IO
- IEは言わずもがな、OPERAもCOOKIEの削除が一括でしか出来ない。-- IO
- 無線LAN接続でもYouTubeは厳しかった(勿論ムービーや通信状況によるが、フレームレート低く、3秒程に一回一瞬止まる・読み込み後に再度見る時は止まらず流れる事も・PHSよりは随分マシだが)。-- IO
TIPS
- Xcrowlで回してスクロールする際は、説明書だと中心の円(アクションキー)と外縁の間の部分を指でなぞって回すように書かれているが、実際は中心の円(アクションキー)を傾けて回すような感じで行わないと上手くスクロール出来ない。
関連機器等
保護シート
FINE GUARD FGWS011SH
- オズマ株式会社
- 350円 (ヨドバシカメラ)
- 液晶画面とカメラレンズ部保護シート、ミニ液晶クリーナ付き。表面光沢加工。素材にゲルポリマ採用。
- 液晶画面を見ると少し触っただけで結構アブラ汚れが目立ち、スタイラスで直接画面をこする事からも保護シートはあった方がいいなと思った。-- IO
- 買いに行ったのはA/W-ZERO3[es]発売日でまだ専用保護シートが揃ってなく、二種のみあったうちの安い方を一時的にでも使えればいいやと思い購入(本当はpocketgamesのEasy ProtectorかSuper Protectorを買おうと思ってた)。-- IO
スタイラス
ティアドロップスタイラス
- pocketgames
- 2940円 (ヨドバシカメラ)
- 掴み部分は925シルバー(プラチナメッキ)、先はプラスチック。長さ250mm、重さ9g。
- A/W-ZERO3[es]にはスタイラスペンを収納するスペースがなく、標準で付くスタイラスは水滴のような形をしたプラスチック片。小さく軽く持ち運びしやすいのはいいが、中をくりぬいたそのスタイラスは非常に簡易でベストな使いやすさとはいえない。かといって、スタイラスペンを別に持つというのも一体感が損なわれるし、忘れたりする事もあるかもしれない。-- IO
- で、調べてみたら、標準と同じようなコンセプトで作られたティアドロップスタイラスというのがあり、標準のものと比べて高級感があり、中抜きしてない分よりしっかり持ちやすそうなものであった。ただ価格がちょっと高いのが難点。-- IO
- スリムタイプというのもあるが価格がより高く、小さくしすぎてむしろ使いづらそうな感じがした。-- IO
- ヨドバシにいってみると売っていて、迷ったが他の店を見て回る時間がなく、店員にガラスケースからわざわざ出して見せて貰ったし、せっかくだから俺は赤いスタイラスを選ぶぜとばかりに買ってしまった(^^;)。-- IO
- ファーストインプレとしては、少なくともA/W-ZERO3[es]付属のよりはいいと思う。付属のやスリムと違って、思った通り、指先の腹と丸い膨らみがフィットしてしっかり押さえられ安定感がある。ストラップ紐も黒革(多分)で、一応高級感を損なっていない。-- IO
- 紐が若干長めに思える事と、硬い素材であるためにA/W-ZERO3[es]本体等傷つける事に繋がりはしないかという事だけ少し気になるかな。見た目あっさりした作りの割に価格がやはり高いので、他にもっといいものがないか探してみてもいいと思う。-- IO
ストラップ
CHAIN COAT STRAP
- Kashimura
- 980円 (ヨドバシカメラ)
- 首掛けストラップ。銅メッキのジョイントクリップになっていて、首にかけるチェーン紐部分と携帯を簡単に取り外し可能(クリップの押すところがあまり動かず、ちょっとだけ取り外ししづらいかも)。
- A/W-ZERO3[es]は普通の携帯に比べれば大きく重いのは否めず(最近のはワンセグ等搭載してそう違いないのかもしれないが)、物が物だけにもし落としたらと思うと怖いものがある。なので、移動中等はズボンのベルト通しにひっかけたり、首から下げたりして防ぎたいと思った。-- IO
- 沢山あるストラップの中から最終的に選んだのがコレ。紐とクリップ部が、ティアドロップスタイラスとA/W-ZERO3[es]と組み合わせて違和感なく思えたので。チェーン紐は下品に思われそうだが、別種のNECK CHAIN STRAPの紐と比較して細かいチェーンでなく、こちらは透明ビニールコーティングされていて、そのようには感じない(感じ方は人それぞれなので何とも言えないが)。-- IO
- ズボンのポケットに入れた際にも対応出来るよう、自由にセレクトして使う各種パーツが並ぶ中からベルト通しにとめられる小さいカラビナ型パーツを選び、これに組み合わせた。ただティアドロップスタイラスにジョイントクリップにカラビナ型パーツと付けて多少ジャラジャラしてしまい、別な形がいいか再検討するかも。-- IO
ページ内容にコメント
- とはいえ、現時点でさえいい感じに使えてる上に、日に日に対応ソフトが追加されてたりしますから、カスタマイズする楽しみなんかはまだまだ続きそうですね^^ その気になれば自分で作ったりも出来ますしw - DDZ (2007年07月27日 00時49分38秒)
- 次期は久々に大きく中身が変わるんで、それによる恩恵はかなりありそうなんですよね。例えば現在無線LANとかで全然速度が出ないのは、その辺りのAPIの呼び出しに相当なオーバーヘッドがあるかららしいのですが、それが解消されたりとか、現在は同時に32プロセスまでしか動けない(!)のが32000までいけるようになったりとか。その反面、いろいろ変わる分、最初はほとんどのアプリが動かなかったりなどの混乱は避けられないのでしょうが^^; - DDZ (2007年07月27日 00時42分52秒)
- 書き込みどうもです。出たばかりなのに早くも次期に期待ですか(^^;)。W-ZERO3を所有するのは初めてで分からない事だらけなので、また何かあったら教えて頂けるとありがたいです。 - IO (2007年07月27日 00時05分45秒)
- この辺りは、ベースとなるOSがCE6.0となるはずの次期WMに期待ってところでしょうか。 プロセス管理周りが大きく変わるので恐らくこの辺も変わるんじゃないかと思ってます。 今回のWM6ってのは、WM5をWin98とするとWin98SEのような感じで、次期はWin2kのような感じですかね。 - DDZ (2007年07月23日 00時49分48秒)
- 実は右上のボタンの動作はアプリ側で決定できます。終了するか閉じるだけか。 これは昔からの動作で、一度起動したアプリは次回の起動時間短縮のためとかでその場では終了させずに、新たなアプリを起動しようとした時にメモリがなかった場合にOSが裏のアプリを落とすしくみになってます。しかし、アプリの作りが悪かったりするのか、うまくメモリが開放されなかったりでしばらく使ってるとメモリ不足に陥ったりするはめになるわけです。 - DDZ (2007年07月23日 00時44分10秒)
- やはりソフトウェア面は発売タイミングに間に合わなかった感が非常に強いですね。 まあ、これは毎度のことなんで、恐らく1〜2ヶ月後にファームアップして完全体となるんじゃないですかね。 いや、きっとそうだ、そうに違いない! - DDZ (2007年07月23日 00時18分14秒)
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。