WWDC 2009
- 2009/6/8〜12 サンフランシスコにて
- デベロッパやITプロフェッショナル向けにMacやiPhone等Apple製品の新しいテクノロジー情報を提供、共有するカンファレンス。自ずと新製品の発表等も行われる
このページは気になる新製品発表などのメモとして活用。特に深く情報を追っていく事はしない予定
Macハード関連
- MacBook
が13inch白ポリカーボネートの1モデルのみに(アルミモデル終了)。108800円
- C2D 2.13GHz、2GBメモリ(最大4GB)、GeForce 9400M 256MB DDR2、2.27kg
- MacBook Air
が安くなった。C2D 1.86GHzで120GB HDDが168000円、2.13GHzで128GB SSDが198800円
- 13inch、2GBメモリ(拡張不可)、GeForce 9400M 256MB DDR3、1.36kg
- MacBookPro
が13inchを加えて3モデルに(実質アルミMacBookからの置き換え)。バッテリーは7時間(17inchは8時間)保つがユーザー交換不可、Expressスロットが無くなってSDスロットに
- 13inch、C2D 2.26GHz、2GBメモリ(最大8GB)、GeForce 9400M 256MB DDR3、160GB HDD、2.04kgが134800円
- 13inch、C2D 2.53GHz、4GBメモリ(最大8GB)、GeForce 9400M 256MB DDR3、250GB HDD、2.04kgが168800円
- 15inch、C2D 2.53GHz、4GBメモリ(最大8GB)、GeForce 9400M 256MB DDR3、250GB HDD、2.49kgが188900円
- 15inch、C2D 2.66GHz、4GBメモリ(最大8GB)、GeForce 9400M 256MB DDR3、GeForce 9600M GT 256MB DDR3、320GB HDD、2.49kgが218800円
- 15inch、C2D 2.8GHz、4GBメモリ(最大8GB)、GeForce 9400M 256MB DDR3、GeForce **17inchモデルについては省略
- 無くなったアルミ13inch MacBookと13inch MacBook ProをCPU性能以外で比較すると、
- Proはバックライトキーボード全モデル搭載
- ProはFireWire 800ポートあり
- ProはSDスロットあり
- Proはメモリ上限8GB(MacBookは4GB)
- Proはバッテリーが2時間長く保つ(ただしProはバッテリー取り外し不可)
- Proの方が液晶の色域拡張
- 3月に13inch MacBookを買った者としては今回の発表は少なからずショックですが(^^;)、まあでもバックライトは所詮飾りだし、MacBookを選んだ時点でFireWireは諦めついてたし(そもそもそんなに使わず、トラブルも起きてたので)、SDはUSBで十分代用出来るし、メモリも8GBとなると遠い存在だし、バッテリーの保ちは良いがその代わり裏面開けて簡単に交換する事が出来ないマイナスもあるので、買い替えたいと思う程ではなく。買い換えは保証が切れる来年にでも(^^;)
Macソフト関連
- Snow Leopard(10.6)
が9月リリースでLeopardからのアップグレードは29ドル。64ビット対応推進、マルチコア最適化、GPUをグラフィック以外に利用する等で処理能力アップ。必要HDD容量が6GBダウン。ただしPowerPCサポートせず
- Safari 4
正式版、QuickTime X(10)
発表。Safari 4は3よりも高速化しプラグインクラッシュの回避技術導入、QuickTimeはデザイン一新、Pro版でなくとも簡易編集可能に
iPhone関連
- 新しいiPhoneとなるiPhone 3G S
が日本では6月26日より発売。旧モデルも当面は併売(旧16GBモデルは生産終了により早々に無くなる可能性大)
- モデルは16GB(キャンペーン適用だと実質本体負担11520円・月480円×24ヶ月)、32GB(キャンペーン適用だと実質本体負担23040円・月960円×24ヶ月)の二種(旧8GBは多分0円継続)。旧モデルより2g増量
- 3Gからの機種変はどうなるかまだ分からず(アメリカAT&Tだと3Gからは16GBので399ドル、32GBので499ドル)
- 処理能力アップの恩恵で各種スピードアップ(平均2倍高速化)
- CPUはiPhone 3Gでは412MHzだったのが、iPhone 3G Sでは600MHzに(そもそもCPU自体異なるので単純比較は出来ないが・キャッシュサイズ等もアップ)。GPUもより上のものに
- RAMもどうやら128MBから256MBにアップした模様。メモリが足らなくなって落ちる事が少しは改善されるかも?
- バッテリーの保ちアップ。2G通話使用時間が2時間、無線LANネットや動画再生連続が3時間、音楽再生が6時間アップ。ただしバッテリー容量が増えたのでなく、最適化によるものらしく、3G通話使用時間や待ち受け時間は変わらず、能力アップとのトレードもあり、使い方によっては今と大して変わらない可能性も
- カメラが200万画素から300万画素に。画面タップで任意の場所にオートフォーカス、マクロ追加。VGA(640×480) 30フレーム動画の撮影、簡易編集や添付、ネット共有も可能に
- ボイスコントロール(日本語にも対応)による電話やiPodのハンズフリー操作、ボイスメモ標準搭載
- デジタルコンパス内蔵で方位測定、地図の向きが変わる等出来るように
- Nike + iPodサポート
- 障害を持つ人が使いやすくなる各種機能追加
- iPhoneを紛失したり、盗られたりした時の発見や消去等機能(MobileMeユーザーのみ・国によって利用不可も)。MobileMeはiPhone、touch用iDiskも提供予定
- コピペ、MMS、スポットライト(検索)、横キーボード、Bluetooth音楽利用(旧iPhone3GはBluetooth2.0、新は2.1)、プッシュ通知、メモPC同期等が出来るようになったiPhone OS 3.0は6月17日より。現3Gユーザーは無料アップデート
- テザリング機能(iPhoneのネットワーク経由でPC等をネットにつなぐ機能)はApple的にはOKになったが、ソフトバンクは不許可で使用出来ず
コメント
- IO : iPhone買い替えたい(^^;) - (2009年06月09日 19時31分37秒)
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。