
- Wiiゲームソフト
- メーカー:任天堂
- 発売日:2006年12月2日
- 価格:4800円 (税込)
- プレイ人数:1〜2人
- 対応コントローラー:Wiiリモコン(1〜2)、ヌンチャク(タンク!のみ1〜2)
- 「はじめてのWiiパック」となっていてWiiリモコンが付属
- オフィシャルサイト
- 9つある単純なゲームを通してWiiコントローラーの使い方を楽しみながら覚える作りとなっている。付属するリモコン代が定価3800円なので、その分を除けばたった1000円でしかない。
- 単純ではあるが、誰でも遊べる、そう時間のかからないゲームばかりで、二人以上なら競う要素があって盛り上がり楽しいだろうし、一人であっても、スコアに応じて銅からプラチナまで4段階のメダルを貰えるといったスコアアタック要素があるので結構遊べる (逆に言えば、対戦する事もスコアを出す事にも興味なく、複雑なゲームを求める人には向かない)。特にタンク!等のやりこみ要素は相当で、悔しさもあって一度はまるとなかなかやめられない事も。
- プレイ前にそれぞれのMiiを選択してのプレイとなり、ゲーム中にも作ったMiiが出てくる事で気持ちが入り、面白みとなる (Wii Sports程ではないが)。スコアはMii毎に記録されて、メダル(ランク)ゲット時や全ゲームの同一メダルゲット時にはランクに応じた名称とちょっとしたヒントが書かれた伝言がWii伝言板に追加される。
- リモコン単体に比較して1000円程度の価格差で、追加でWiiリモコンを買おうと思っているなら、過大な期待さえいだかなければ買って損はない、むしろ思ってたより遊べて買って良かったと感じるのではと思う (さすがに二つ以上これを買うのは意味ないが(^^;))。対戦で盛り上がるゲームが多く、2人でなく4人まで対応していればなお良かったのだが。
- 懐かしいダックハント+α。画面に表示される風船、カモ、クレー、円盤等の標的を撃ち、得点を競う(面数は決められている)。外さずに当てる、速く壊す等のボーナス点もあり。
- 操作はリモコンで行い、ポインタで挿した位置にボタンを押してショットする。一人用では二つのリモコンを使っての2丁拳銃も可能。
- 単純ではあるが、それなりに。ショットにリモコンのトリガーボタンを使うので(Aボタンでも可)、ガンデバイスライク。やりごたえという点では、もうちょっと面やギミックがあると良かったのではと思う。
- ウォーリーをさ(略)。面毎に指定されたルールに合うMiiを探す。最初は現れるMiiの数も少ないが、段々と多くなり、走ったり泳いだり、回転したり暗くなったりと。一人用では制限時間があり、時間内にMiiを見つけ出すと時間が少し加算され次の面へ。時間が切れるとゲームオーバーとなるので、なるべく早く見つけなければならない。二人用では時間の加算はなく、クリアしていって時間が切れた際に得点が高い方が勝利となる。
- 操作はリモコンで行い、目当てのMiiをポインタで挿し示しボタンを押す。
- Miiはコンピューター側が生成したMiiも出てくるが、どちらかというと正解には作って登録してあるMiiが選ばれる事が多い。そのため、個性的なMiiばかり作る事で見つけやすくはなるだろう。レベルが99まであるので、どこまで行けるか、頑張ってみるのも良い。焦るとパニクって見つけ出せなくなる(^^;)。
- どっか(下)で見た事あるような簡易卓球。手とラケットだけの自機を動かし、卓球。一人用はどの位ラリーを続けられるかを競う(100回を目指せとあるが、100回が最大値ではなく、その上もあり)。二人用は11点先取した方が勝ちの対戦。
- 操作はリモコンで行い、ポインタで挿した位置にラケットが移動、球に当てる。ラケットに当たる瞬間にラケット(リモコン)を動かすとコースが変わったり、回転もかかる(ような)。
- 基本ベースとしては昔のコナミの卓球ゲーと大差ないシンプルなものだが、前後にも動かせる事、ポインタでの移動が直感的で、ラケットに当たった瞬間音と振動がリモコンからあって何となくラケットを握っている臨場感が。一人用のラリーは金で100、プラチナを目指すなら200回以上ラリーを続けなければならず、集中力を必要とし、スリリングで結構熱いし、記録に至らず失敗すると悔しい。
- 落ちゲーというか。上から次々落ちてくる泡が下のラインに着く前に消す(面クリア制)。泡には人のポーズシルエット(3種の内1つ)が描かれていて、Miiを動かしてシルエットに重ねると泡が消える。クリアするとレベルが上がり、レベルに応じた色々なパターンが用意されていて、消すと一時停止する泡も出たり。一人用は3回ミスするまでの得点を競う。二人用は終了時の得点が多い方が勝ち。
- 操作はリモコンで行い、ポインタで示した位置にMiiが表示、それを泡のシルエットに合わせれば泡は消える。ただし、シルエットには角度の要素があり、リモコンを捻って角度も合わせなければならず(大体でOK)、また、ポーズは3種あるので、Aボタン、Bボタンで同じポーズに切替えて合わせなければならない。
- 最初は泡もゆっくりで1ポーズのみで簡単だが、クリアしていくと複数のポーズになったり、泡が増えたり、スピードか上がったり等していく。ある意味脳トレ系(^^;)。
- いわゆるポン(テーブルテニス)。左右に分かれ、画面上のパドルを動かして、パックを打ち、相手ゴールに入れて多くの得点を狙う。一人用では得点差によってCPUレベルが変わる。二人用では対戦で8点先取で勝利。パドルは板状のパドルと、丸いパドル(スタート時AB同時押し)を選択可能。
- 操作はリモコンで行い、ポインタで挿した位置にパドルが移動し(画面半分の自分の陣地内のみ)、リモコンをひねるとパドルの角度が変わる。
- コンピューターゲームの基本中の基本のゲームではあるが、パドルの移動と角度調節が自由になり、リモコンでの操作が直感的で、よりテニス的になって面白さを増している。前に出したパドルの後ろに当てて自滅する事も多々(^^;)。対人対戦も単純に楽しめるはず。
- 9ボールを元にしていて、一番数字の低い球に狙いをつけて、一人用では9つ全ての球を落とすまで(9を落としても終わりではない)にミスなく、どれだけ少ない打数で打てたかを競う(打数とミス等に応じて得点計算)。二人用では落とした球の数字が自分の得点となって、終了時の得点の高さを競う。
- 操作はリモコンをキューに見立てて動かす。手球の狙い位置をポインタで決めたら(固定されるのでずれる事はない)、リモコンを後ろに引き、前に突き出すと同時にトリガー(B)ボタンから手を離す。本物のビリヤード同様、突く位置によって押し球、引き球となり、突くスピードによって威力が変わる。手球の狙い位置を球の真上の方に持っていけば(リモコンの十字キーで動かせる)ジャンプボールやマッセ(カーブボール)といった事も可能。
- 正にWiiならではのビリヤードゲームで、Wii Sports同様、これまでのビリヤードゲームでは味わえないリアルプレイ感、打つ手応えを味わえる。これはこれで遊べるが、しかし、このシステムでちゃんとした9ボール等をやってみたい (少なくとも現時点なら、このシステムでただ単に9ボール対戦が出来るだけでも出す価値はあるだろう)。
- あえてチープにした表現が、子供時代にやっていた針金や磁石を使って紙の魚を釣り上げる疑似釣り遊びを思い出させる。制限時間内に池に泳ぐ魚を多く釣り上げて点数を競う。魚によって点数が異なり(雑魚はマイナス)、その時々でボーナス対象となっている魚を釣ると倍の得点となる(時間後半では得点が大きい魚がボーナスとして登場しやすいので、それで一気に逆転という事も)。魚毎にちょっとした特徴もあり。
- 操作はリモコンを釣り竿に見立て動かす。前後左右だけでなく、上げ下げも。
- 魚の出現は完全にパターン化されてなくて、他のゲーム程のシビアさも要求されず(他も大してシビアなゲームでもないが(^^;))、無難に遊べる。魚の種類によって点数は決まっていて、ボーナスの魚が低い点の魚なら、それにこだわらずより高い点の魚を捕まえた方が良い。雑魚は食いついてきても引き上げず無視していれば消える。
- 牛乗りレース。道にあるカカシを倒しつつ、ハードルを避けつつ時間内にゴールを目指す。倒したカカシとゴールした時の残り時間が点になり、まとまったカカシを逃さず取るとボーナス点。一人用、二人用共に得点が高い方が良い。
- 操作は横向きに持ったリモコンで行い、横向きに持ったリモコンを左右に傾けるとその方向に曲がり、リモコンを前にひねって傾けると加速、後ろにひねって傾けると減速となる。リモコンを上に振り上げればジャンプ。スタート時、タイミング良く加速させるとスタートダッシュ出来る。
- コース一つでパターンが一緒、その上ゴールまであまり長いとも言えないので、非常にあっさりしたゲームになってしまっている (腕の差があまりない者同士の対戦はカカシの奪い合い等でそれなりに盛り上がると思うが)。やりこむ要素は時間内に全カカシを逃さずクリアするだけで(他に比べればけして難しい事ではない)、単純に複数コースがあるとか、コース上にハードル以外のギミックがあるだけでも、もっともっとやりごたえあるものになったと思うので残念。
- 自機戦車を操って敵戦車を倒すゲーム。上から見下ろしの、壁オブジェ(爆弾で壊せるものも)ありの一画面ノンスクロールで、全敵を破壊すると次の面へ。タンクバタリアン(バトルシティ)を思い出させる。
- 操作はリモコンだけでも、ヌンチャクと組み合わせても出来る。リモコンだけの場合は十字キーで戦車移動、ヌンチャク使用の場合はヌンチャクのスティックで移動する。リモコンのポインタで砲撃位置(方向)を指し示し、射撃。
- 5連射まで出来る砲撃、一度に2個まで設置出来る爆弾を駆使。弾は壁に当たると跳弾するので上手く壁を利用(一方で自分にも弾は当たり自滅する事も)。爆弾は近づいたり、時間が経ったり、弾が当たると爆発。敵戦車には跳弾しない高速弾を撃つ戦車、地雷を積極的に使う戦車等、色々なパターンがあり、先に進むとより強い戦車が登場してくる。
- 一人用は倒した戦車数を競う。自機は3機スタートで、5面クリア毎に1機増える。二人用は基本協力プレイでやはり面をクリアしていく (1面で1機だが、二人とも死ななければ続けられる)。二人以上でやるなら、リモコンとヌンチャクを別々に担当するという遊び方も。
- ゲームとしてはありがちではあるが、移動とは別に、狙いをポインタで指し示すというのは二つのスティック(十字キー)を使う以上に直感的で、素早く狙いたい方向を狙う事が出来、単純ながらも面白みがある。ミッションも相当あって、しかし直ぐクリア出来るものでもなく、やりごたえある。先のミッションに行きたくて、一度始めるとやめられない、止まらないという事も(^^;)。
464 | IO | ランクは金です。なにげに苦手というか、ミスなくは厳しい | 2006-12-14 03:16 |
50 | IO | ランクは銀。最悪、個性的なMiiを沢山作るという手もあるが(^^;) | 2006-12-14 03:15 |
98 | IO | ランクは銀。あと2回で100だったのに・・・ | 2006-12-14 03:14 |
555 | IO | ランクは銀です。これとMii探しのプラチナは厳しそうだ・・・ | 2006-12-14 03:13 |
8 | IO | ランクは銀です | 2006-12-14 03:12 |
51 | IO | ランクは金です | 2006-12-14 03:11 |
2360 | IO | ランクは金です | 2006-12-14 03:10 |
319 | IO | ランクは金です。殆どミスのない320より上(正確な数字は不明)が出るとプラチナとか | 2006-12-14 03:09 |
10 | | テスト | 2006-12-22 10:30 |
65 | IO | ランクは銀です | 2006-12-12 15:15 |
当サイトは任天堂の公式サイトではありません。
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。