トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

-CSSテーマについての変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= {{category CSSテーマ}}
  2:= 
  3:= 当Wikiでは、[いしだなおと氏作成の拡張プラグイン|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F117@@]を使用しているので、各ページ毎に好きなCSSテーマを設定出来ます (プラグインについて、詳しくはヘルプを読んで下さい)。
  4:= 
  5:= 使い方は簡単、ページの編集文章中に (大抵は最初あたりに)
  6:=  {{set_theme CSSテーマ名}}
  7:= を記述するだけです。{{br}}
  8:= 例えば、
  9:=  {{set_theme delta}}
 10:= のような感じで書きます。
 11:= 
 12:= Wikiを利用して自分なりのコンテンツを作りたい、ブログっぽいデザインがいいという時に、Wikiの味気ないCSSデザインではちょっと・・・、という場合など、使うと良いかと。
 13:= 
 14:= テーマによっては、メニューを見えなくしたりする事も出来ます(無くすわけではないので、分かる人には分かるし、CSSに対応してないブラウザだと出てしまいます)。
 15:= 
 16:= 出来る事なら多々用意したり、既にあるCSSをちゃんと調整したりしたいのですが、やる事が一杯あってちっと手がまわらないので、せっかくだからCSSを作ってみたという人、待ってられなくて作ったという人、自分のコンテンツ用に作ったという人いれば是非アップして下さい(^^;)。{{br}}
 17:= 作られたCSSをアップして頂いたら(このページの編集画面より、このページにCSSファイル添付で構いません)、管理者の方でサーバに置いて使えるようにしますので。
 18:= 
 19:= 注意:拡張プラグインのinclude機能(別のページやパラグラフを内包表示させる機能)を使う場合、異なるCSSを使っているページをincludeすると、CSSが崩れる可能性があります。{{br}}
 20:= その場合、include構文を貼付ける大本のページ内のCSS拡張プラグイン構文を、ページの(通常は分かりやすく上に書く事の方が多いでしょうが)下の方にすえれば、意図したCSSで表示される可能性があります。
 21:=  例えばこんな感じ・・・
 22:=  
 23:=  本文
 24:=  
 25:=  {{include ページ名}}
 26:=  
 27:=  {{set_theme テーマ}}
 28:= 
 29:= 
 30:= {{category_list CSSテーマ}}
 31:= 
 32:= 
 33:= {{br 3}}
 34:= {{comment reverse}}
 35:+ *要望や分からない事あれば、ここに書いて下さい - IO (2005年12月16日 13時19分41秒)