トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

フォームのテストの変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:- 注意:cgiを大きく改造しました。そのため[[新フォームのテスト]]へ移行して、下の内容は破棄となります (仕様以外はほぽ一緒のものが[[新フォームのテスト]]の方にあります)。
  1:= 注意:cgiを大きく改造しました。そのため[[新フォームのテスト]]へ移行しました。このページは一ヶ月以内に削除される予定です。
  2:- 
  3:- {{br 4}}
  4:- 
  5:- 
  6:- 完全モジュール化して、Perl(CGI)を書き換える事無く、一、二行のテキストファイルを用意するだけで簡易かつ自由に入力フォームや出力スタイルを幾らでも追加出来る(場合によったら管理者以外も追加出来る)新しいフォームCGIのテスト
  7:- 
  8:- 外郭は出来た。利用の仕方に応じた(フォームとレシーブの組み合わせ、フォーム内やレシーブ内の組み合わせに応じた)、様々なパターンを簡単に用意出来るのは==これまでに無いもので==FSWikiにはあるがFSWikiLiteには無いもので、思っていた通りかなりいける。
  9:- 
 10:- 後はこれまで用意した色々なフォームが移行出来るようにパーツを増やす事と、メンテナンスをしながら更なる機能追加をしていく。
 11:- 
 12:- {{br 2}}
 13:- 
 14:- 10/5。{{br}}
 15:- フォームを作り出す流れが[BugTrack-plugin/215|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F215@@]に少し近い事に気づきました(^^;;;)。そのようなものがあるとは知らず。なので、こちらも外部テキストファイル利用でなくWikiページを利用する形に、パーツの区切りを同じような方向にしようかと考えています(ただ、ただでさえプラグインを多く作ってるので(^^;)、パーツをプラグイン({{form〜)という形で設置するのはやめておこうかと思っています)。
 16:- 
 17:- あと、今はフォーム側は細かく切り分けてチェックし出力してますが、レシーブ側は切り分けてチェックしてず、そのため、複数の置き換え処理が出来ていません(例えばdeleteを複数用意して何パターンかの条件で不必要部分を削除する等といった事が出来ない)。ちょっと不便なので、作り直してレシーブ側も細かく置き換え処理出来るようにします。
 18:- 
 19:- えーと、本家に書いてオープンにしてしまった手前、一応書いておきます。
 20:- 
 21:- 万が一使いたい等の希望があればとりあえずCGIの提供はしますが、未完成であったり、上手くいくとは限らず、サポートも出来るかは分からず、利用者の自己責任で行うという事でお願いします。最低でもform.cgiとform.plプラグインファイルの導入、setup.plの書き換えが必要です(スパム対策等用として、kinsiword.txt、kinsiip.txt等も)。
 22:- 
 23:- 現時点でのcgi関係ファイルをZIPでまとめてとりあえずアップしましたので、必要なら落として下さい。でも、上に書いたようにこの先大きく改造する事になるので、ソースが見たい方、どうしても今試してみたい方等以外にはあまりお勧めしません。{{ref formcgi.zip}}
 24:- 
 25:- 意見、質問等あればとりあえず関連ありそうな[[こちら|使えないなんて言わせないFreeStyleWiki「Lite」]]に掲示板を暫定的に用意したので、そちらにでも書いて下さい (ここに用意してもいいのですが、なんせ掲示板だらけでゴチャついてるので/(^^;))。
 26:- 
 27:- 考え始めた時はデータベース的な使い方なんて全く頭になかったけど、確かに出力を定型にしてWikiページとして保存するなら、キーワードでソートや抜き出し位なら出来るかも。作ろうと思ってたものが完成して落ち着いたら・・・というところです。
 28:- 
 29:- {{br 2}}
 30:- 
 31:- これまで独自に作って利用しているプラグイン同様、今回も本家に提案したりして展開する事は全く考えてなかったので、正直どうしたものかと思ってます。プラットフォームがFSWikiとFSWikiLiteという違いはあれ、BugTrack-plugin/215と被ってしまうかもという懸念もありますし(まあ考え方が完全に被る事はないでしょうが似通ってしまうという事はあるかと)。
 32:- 
 33:- なので、今のところは本家での提案は控えたいと思います。FSWikiLiteのプラグイン導入や改造等については当方のページで書いていきたいと思って、[[使えないなんて言わせないFreeStyleWiki「Lite」]]のページを用意してるところですし、まずそちらに力を注ぎたいという思いもあります(なんか宣伝みたいで、ちっとタイミング悪くてイヤですね(^^;))。
 34:- 
 35:- {{br 2}}
 36:- 
 37:- BugTrack-plugin/215を落として、ソースがどうなってるのかを見てみた・・・やっぱLiteでないFSWikiのソースは多くて複雑で難しい(^^;)。読み取るのは無理そうなので直ぐ閉じました(^^;;;)。あと気づいたけど、外部テキストファイルでなくWikiページを利用する場合、インクルードに一応注意しとかないとダメですね(読み込み時無効化すればいいか)。こればかりに時間を割いているわけにはいかないので、さっさと手直しして終わらせたいところ。
 38:- 
 39:- 
 40:- 
 41:- {{br 2}}
 42:- 
 43:- {{oritatami outline,アウトライン折り畳み(クリックで表示・非表示)}}
 44:- 
 45:- {{outline フォームのテスト,none}}
 46:- 
 47:- 
 48:- 
 49:- 
 50:- 
 51:- {{br 3}}
 52:- !!!フォーム利用までの流れ
 53:- 
 54:- !!利用者
 55:- 
 56:- formプラグインによってWikiに設置されたフォーム利用、送信。送信内容がform.cgiに送られ、設定されたフォームレシーブファイルに応じた形でページに反映保存される
 57:- 
 58:- !!ページ作成者
 59:- 
 60:- formプラグインをページ内に設置。プラグインで利用したいフォームファイル、フォームレシーブファイルを指定する
 61:- 
 62:- !!管理者
 63:- 
 64:- フォームファイル(テキスト)、フォームレシーブファイル(テキスト)をサーバに設置。ファイルを設置する事で新しいフォーム、レシーブ方式を増やせる。将来的にはページ作成者自身が多彩に作れるよう、ページ添付のファイルでも可能にする、かも
 65:- 
 66:- 
 67:- 
 68:- {{br 3}}
 69:- !!!代表的な設定形式
 70:- 
 71:- !!formプラグイン (フォーム設置)
 72:-  {{form フォームファイル名,レシーブファイル名,フォーム名(ID),設置ページ名,移動ページ名}}
 73:- 
 74:- !!フォームテキスト
 75:-  お名前:<text name:name> コメント:<text name:message> <submit value:送信>
 76:- 
 77:- !!レシーブテキスト
 78:-  *<message> - <name> (<time>)
 79:- 
 80:- 
 81:- 
 82:- {{br 3}}
 83:- !!!フォームテキスト用パーツ
 84:- 
 85:- 基本的には「< >」で囲んだものがパーツとなり、それ以外はそのまま画面表示される。パーツではタイプと設定を指定する(パーツによって設定がないもの、逆に複数設定出来るものがある)。タイプと設定の間、設定と設定の間は半角スペースで間をあける。設定は基本的には「設定のタイプ:設定値」の形で書く。
 86:-  <タイプ 各種設定>
 87:-  お名前:<text name:name size:10> コメント:<text name:message size:40> <submit value:送信>
 88:- 注意:必ずmessageかurlの項目を入れなければならない。ページ名(必ず自動的に送信される)と、messageもしくはurlのクエリーが受け取れない場合は記録保存されない仕様なので
 89:- 
 90:- 
 91:- !!1行テキストフィールド
 92:-  <text name:名前>
 93:- *設定
 94:- **name:テキストフィールド名。省略不可。name、title、message、urltitle、url、mail、id、q1〜q20、spam1、spam2を指定可能
 95:- **size:フィールド幅サイズ
 96:- **max:フィールドに書ける最大文字数
 97:- **value:フィールドに挿入しておく初期値(文字)
 98:- 
 99:- !!送信ボタン
100:-  <submit>
101:- *設定
102:- **value:ボタンに表示する文字。省略時「実行」
103:- **name:ボタンに付ける名前。一応指定は出来るが、意味は成さない
104:- 
105:- !!セレクトメニュー
106:- 
107:- メニューは一つでは意味を成さない。セレクトメニュー(開始タグ)、セレクトメニュー(オプション)、セレクトメニュー(終了タグ)の組み合わせで使える。オプション項目がメニューとなり、選んだメニュー項目が送信される。開始タグと終了タグを対にして、閉じ忘れないよう注意
108:- 
109:- !セレクトメニュー(開始タグ)
110:-  <select name:名前>
111:- *設定
112:- **name:メニュー名。省略不可。name、title、message、urltitle、url、mail、id、q1〜q20、spam1、spam2を指定可能
113:- **size:未指定か1の場合はプルダウンメニューに、それ以外ではリスト形式メニューになる
114:- **multipleについては現在未実装
115:- 
116:- !セレクトメニュー(オプション)
117:-  <option>
118:- *設定
119:- **value:選択した際に送信する文字
120:- **opitem:メニューに表示する文字。省略不可。valueより後、必ず最後に設定する事
121:- **selectedについては現在未実装
122:- 
123:- !セレクトメニュー(終了タグ)
124:-  </select>
125:- 
126:- !セレクトメニュー例
127:-  <select name:title><option value:質問 opitem:質問><option value:意見 opitem:意見></select>
128:- 
129:- !!spam1
130:- 
131:- name設定を「spam1」とすると専用の処理を行う。送信されたvalueがok以外だとスパムと見なされ、エラーとし、記録させない。テキストフィールド、セレクトメニューで使用可能。実際使う際は説明か質問文を前に書いて使う事になるだろう
132:- !テキストフィールドの場合
133:- okという文字を打って送信しないとスパムと見なされる。
134:-  <text name:spam1>
135:- 実際例
136:-  スパム対策:半角英小文字で「オーケー」を記入して下さい<text name:spam1>
137:- 
138:- !セレクトメニューの場合
139:- okのメニュー項目(option)を選ばないとスパムと見なされる。項目名(opitem)はどんなものでも良い。スパムでないと判断するoptionは「value」を「ok」とする(「ok」以外はスパムと判断)。メニューの項目数は幾つでも良い。
140:-  <select name:spam1><option value:out opitem:項目1><option value:ok opitem:項目2></select>
141:- 実際例
142:-  スパム対策:問題なしを選択して下さい<select name:spam1><option value:out opitem:問題あり><option value:ok opitem:問題なし></select>
143:- 
144:-  スパム対策:ワンワン鳴くのは?<select name:spam1><option value:out opitem:ネコ><option value:ok opitem:イヌ><option value:out opitem:ウシ></select>
145:- 
146:- 
147:- 
148:- !!spam2
149:- 
150:- name設定を「spam2」とすると専用の処理を行う。送信されたvalueが今月を表す半角数字以外だとスパムと見なされ、エラーとし、記録させない。送信準備をしている間に月が変わっても大丈夫なよう、一月分余裕を持たせてある。テキストフィールド、セレクトメニューで使用可能。実際使う際は説明か質問文を前に書いて使う事になるだろう
151:- !テキストフィールドの場合
152:- 今月を表す半角数字を打って送信しないとスパムと見なされる。
153:-  <text name:spam2>
154:- 実際例
155:-  スパム対策:今何月か半角数字で記入して下さい<text name:spam2>
156:- 
157:- !セレクトメニューの場合
158:- メニュー項目(option)から今月を選ばないとスパムと見なされる。
159:- 実際例 (実際と異なり改行して分けてあります)
160:-  スパム対策:今何月?<select name:spam2><option value:1 opitem:1><option value:2 opitem:2>
161:-  <option value:3 opitem:3><option value:4 opitem:4><option value:5 opitem:5>
162:-  <option value:6 opitem:6><option value:7 opitem:7><option value:8 opitem:8>
163:-  <option value:9 opitem:9><option value:10 opitem:10><option value:11 opitem:11>
164:-  <option value:12 opitem:12></select>月
165:- 
166:- !!spam3
167:- 
168:- name設定を「spam3」とすると専用の処理を行う。送信されたvalueが今日を表す半角数字以外だとスパムと見なされ、エラーとし、記録させない。送信準備をしている間に日が変わっても大丈夫なよう、一日分余裕を持たせてある(28日〜31日は処理が面倒なので一緒の扱いにしてある(^^;))。テキストフィールド、セレクトメニューで使用可能。実際使う際は説明か質問文を前に書いて使う事になるだろう
169:- !テキストフィールドの場合
170:- 今日を表す半角数字を打って送信しないとスパムと見なされる。
171:-  <text name:spam3>
172:- 実際例
173:-  スパム対策:今日は何日か半角数字で記入して下さい<text name:spam3>
174:- 
175:- !セレクトメニューの場合
176:- メニュー項目(option)から今日を選ばないとスパムと見なされる。
177:- 実際例 (実際と異なり改行して分けてあります)
178:-  スパム対策:今日は何日?<select name:spam3><option value:1 opitem:1><option value:2 opitem:2>
179:-  <option value:3 opitem:3><option value:4 opitem:4><option value:5 opitem:5><option value:6 opitem:6>
180:-  <option value:7 opitem:7><option value:8 opitem:8><option value:9 opitem:9><option value:10 opitem:10>
181:-  <option value:11 opitem:11><option value:12 opitem:12><option value:13 opitem:13><option value:14 opitem:14>
182:-  <option value:15 opitem:15><option value:16 opitem:16><option value:17 opitem:17><option value:18 opitem:18>
183:-  <option value:19 opitem:19><option value:20 opitem:20><option value:21 opitem:21><option value:22 opitem:22>
184:-  <option value:23 opitem:23><option value:24 opitem:24><option value:25 opitem:25><option value:26 opitem:26>
185:-  <option value:27 opitem:27><option value:28 opitem:28><option value:29 opitem:29><option value:30 opitem:30>
186:-  <option value:31 opitem:31></select>日
187:- 
188:- !!日時
189:-  <time>
190:- 現在の日時を漢数字で表示。spam2、spam3のヒント用
191:- 
192:- !!イメージ
193:-  <image src:URL>
194:- 外部イメージを表示。httpから指定。gif、jpg、jpeg、pngのみ可能
195:- *設定
196:- **src:イメージのURL
197:- 
198:- !!span
199:- 
200:- 文字に修飾をかける。span(開始タグ)、文字(フォームの部分)、span(終了タグ)の組み合わせで使える(spanを複数組み合わせる事も可能)。開始タグと終了タグを対にして、閉じ忘れないよう注意
201:-  例
202:-  <span color:red>フォームについて</span>
203:- !span(開始タグ)
204:-  <span>
205:- カラーか文字サイズのみ指定可能で、一つだけしか設定出来ないので注意(もし色とサイズを変えたいなら二つタグを書いて組み合わせる)
206:- *設定
207:- **color:文字カラー
208:- **font-size:文字サイズ
209:- 
210:- !span(終了タグ)
211:-  </span>
212:- 
213:- 
214:- !!リンク
215:-  <link href:URL linkitem:文字>
216:- リンクを表示。URLはhttpから指定
217:- *設定
218:- **href:リンクするURL。省略不可
219:- **linkitem:リンクとして表示する文字。省略不可。hrefより後、必ず最後に設定する事
220:- 
221:- !!hidden
222:- アイデアだけでまだ未作成。隠し送信要素。ページ化(今はまだ作っていない)させる際、ページ名として指定したタイトルを付けるのに使うとか。ページの場合は同じタイトルのページは当然作れないので、保存ディレクトリを探って自動的に低い順に無い数字を末尾に付け加える機能、もしくは保存時の日時を表す数字を付け加える機能とかも用意。
223:- 
224:- 
225:- 
226:- 
227:- 
228:- 
229:- {{br 3}}
230:- !!!レシーブテキスト用パーツ
231:- フォームから送信された文字に置き換わる表示パーツと、それ以外に表示させたい文字(例えばWikiで見出しとなる「!」やリストとなる「*」を書いたり、プラグイン構文を書いたり)から成る。表示させたい項目を表示させたいレイアウトで書く(Wikiのソースとなる)。
232:- 
233:- 当然ながら設定したフォームが送信しないものは表示出来ないし、逆に、フォームで送信を設定してもレシーブ側で表示を用意していないと表示しないので注意
234:-  *<message> - <name> (<time>)<reverse>
235:- *こんにちは - IO (2006年10月03日 18時58分12秒)
236:- 
237:- 
238:- !!置き換えパーツ
239:- フォームから送信された文字(クエリー)と置き換えるパーツ。例えば、フォームファイルに「name」と名付けたテキストフィールドを用意し、レシーブファイル中に<name>とあれば、<name>の部分が送られてきた「name」クエリーに置き換わる。
240:- 
241:- !<name>
242:- 設定もあり。<name 文字>とした場合、nameが送信されていない時は指定した文字に置き換わる (例えば<name 名無しさん>としたら、名前が送信されていない場合は名前が「名無しさん」となる)
243:- !<message>
244:- !<mail>
245:- 現状ただ置き換えるだけだが処理を施す予定
246:- !<url>
247:- 設定もあり。<url link:文字>とした場合、指定した文字がリンク文字となったリンクに置き換わる。<url nlink:文字>とした場合、指定した文字がリンク文字となったリンクに置き換わり、クリックすると新規ウインドウでリンク先が表示される(URL最後に@@を付けると新規ウインドウで開くというWiki CGIの改造による)
248:- !<urltitle>
249:- クエリーが送信されないとurlで送られた文字(URLアドレス等)となる
250:- !<title>
251:- !<id>
252:- !<q1> 〜 <q20>
253:- 
254:- 
255:- !!特殊パーツ
256:- 
257:- !<time>
258:- 送信日時に置き換わる。今はフォーマット一つだが、各種フォーマット用意予定
259:- !<normal>
260:- 記録の保存位置をフォーム上とし、記録の保存順を下が最新のものにする。画面上には出ないので、どこに書いてもOK
261:- !<reverse>
262:- 記録の保存位置をフォーム下とし、記録の保存順を上が最新のものにする。画面上には出ないので、どこに書いてもOK
263:- !<tail>
264:- 記録の保存位置をフォーム前後でなくページ下部にする。画面上には出ないので、どこに書いてもOK
265:- !<spam english>
266:- スパムフィルタ。送信されたmessageに日本語(全角)が含まれていない時はエラーとし、記録させない。画面上には出ないので、どこに書いてもOK
267:- !<spam url:数>
268:- スパムフィルタ。送信されたmessageに指定した数以上のurlが含まれている時はエラーとし、記録させない。画面上には出ないので、どこに書いてもOK
269:- !<delete 文字>
270:- 文字で指定したクエリーを送信していない場合、<delete 文字>を書いたところから行末までを削除する。文字を二つ以上指定する場合は半角スペースで区切る。例えば下のような感じで使う (下の例では、名前とメッセージのどちらも無かったら二行目を丸々削除して一行目のタイトルだけ表示する)
271:-  <title>
272:-  <delete name message>*<message> -- <name> (<time>)
273:- 行末まででなく</delete>で削除範囲を決められるのも実は入れてあるけど、諸々あって今は動かず。手直しの段階で使えるようになる予定
274:- 
275:- 
276:- 
277:- !<page>
278:- アイデアだけでまだ未作成。コメントとして付け加える形で保存するのでなく、一つのページとして保存する。ページタイトルはpageというクエリー、もしくはpageが無い場合はtitle、もしくはtitleもない場合はmessageとか?
279:- 
280:- 
281:- 
282:- 
283:- 
284:- 
285:- 
286:- 
287:- 
288:- 
289:- 
290:- 
291:- 
292:- 
293:- {{br 3}}
294:- !!!各種フォームテスト
295:- 
296:- !!フォーム「normal」レシーブ「normal」
297:- {{form normal,normal,form-normal,フォームのテスト}}
298:- *直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時16分16秒)
299:- *テスト - IO (2006年10月05日 08時14分36秒)
300:- *テスト - IO (2006年10月04日 00時37分24秒)
301:- 
302:- {{br 3}}
303:- !!フォーム「normal-spam1」レシーブ「normal」
304:- {{form normal-spam1,normal,form-normal-spam1,フォームのテスト}}
305:- *スパム対応 - IO (2006年10月05日 12時20分10秒)
306:- *直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時21分04秒)
307:- *テスト - IO (2006年10月04日 01時03分31秒)
308:- 
309:- 
310:- {{br 3}}
311:- !!フォーム「normal-spam2」レシーブ「normal」
312:- {{form normal-spam2,normal,form-normal-spam2,フォームのテスト}}
313:- *直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時21分28秒)
314:- *テスト - IO (2006年10月04日 00時56分58秒)
315:- 
316:- 
317:- {{br 3}}
318:- !!フォーム「normal-spam3」レシーブ「normal」
319:- {{form normal-spam3,normal,form-normal-spam3,フォームのテスト}}
320:- *直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時21分56秒)
321:- *テスト - IO (2006年10月04日 01時04分38秒)
322:- 
323:- 
324:- {{br 3}}
325:- !!フォーム「normal」レシーブ「normal-redname」
326:- {{form normal,normal-redname,form-normal-rec-redn,フォームのテスト}}
327:- *直したのでテスト - {{span style,color:#CC0000,IO}} (2006年10月05日 09時22分21秒)
328:- *テスト - {{span style,color:#CC0000,IO}} (2006年10月04日 01時20分53秒)
329:- 
330:- 
331:- {{br 3}}
332:- !!フォーム「normal」レシーブ「normal-greenname」
333:- {{form normal,normal-greenname,form-normal-rec-greenn,フォームのテスト}}
334:- *直したのでテスト - {{span style,color:green,IO}} (2006年10月05日 09時22分38秒)
335:- *テスト - {{span style,color:green,IO}} (2006年10月04日 01時25分51秒)
336:- 
337:- 
338:- {{br 3}}
339:- !!フォーム「normal」レシーブ「normal-small」
340:- {{form normal,normal-small,form-normal-rec-small,フォームのテスト}}
341:- *{{span style,font-size:small,直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時23分05秒)}}
342:- *{{span style,font-size:small,テスト - IO (2006年10月04日 01時30分31秒)}}
343:- 
344:- 
345:- {{br 3}}
346:- !!フォーム「normal」レシーブ「anacha」
347:- {{form normal,anacha,form-normal-rec-anacha,フォームのテスト}}
348:- *{{new 1160007815}}{{span style,color:#CC0000,IO}} : 直したのでテスト - {{span style,color:#4C4CFF,(2006年10月05日 09時23分35秒)}}
349:- *{{new 1159893591}}{{span style,color:#CC0000,IO}} : テスト - {{span style,color:#4C4CFF,(2006年10月04日 01時39分51秒)}}
350:- 
351:- 
352:- {{br 3}}
353:- !!フォーム「hensyu」レシーブ「hensyu」
354:- {{form hensyu,hensyu,form-hensyu-rec-hensyu,フォームのテスト}}
355:- *{{face new}} 直したのでテスト (2006年10月05日 09時24分02秒)
356:- *{{face edit2}} EDIT(黒) (2006年10月04日 02時06分55秒)
357:- *{{face new2}} NEW(黒) (2006年10月04日 02時06分29秒)
358:- *{{face edit}} EDIT(グレー) (2006年10月04日 02時06分11秒)
359:- *{{face new}} NEW(グレー) (2006年10月04日 02時05分53秒)
360:- *{{face not}} 無し (2006年10月04日 02時05分35秒)
361:- 
362:- 
363:- {{br 3}}
364:- !!フォーム「kao」レシーブ「kao」
365:- {{form kao,kao,form-kao-rec-kao,フォームのテスト}}
366:- *{{face ase}}直したのでテスト - IO (2006年10月05日 09時24分32秒)
367:- *{{face hoshi}}星 - IO (2006年10月04日 02時55分33秒)
368:- *{{face heart}}ハート - IO (2006年10月04日 02時55分17秒)
369:- *{{face oh}}怒り - IO (2006年10月04日 02時54分56秒)
370:- *{{face namida}}泣き(T_T) - IO (2006年10月04日 02時54分32秒)
371:- *{{face sad}}悲しい - IO (2006年10月04日 02時54分05秒)
372:- *{{face wink}}ウインク - IO (2006年10月04日 02時53分41秒)
373:- *{{face huh}}良さそう(huh) - IO (2006年10月04日 02時53分01秒)
374:- *{{face ase}}汗(^_^;) - IO (2006年10月04日 02時52分37秒)
375:- *{{face bigsmile}}大笑い - IO (2006年10月04日 02時52分13秒)
376:- *{{face smile2}}笑顔(^_^) - IO (2006年10月04日 02時51分48秒)
377:- *{{face smile}}笑顔 - IO (2006年10月04日 02時51分12秒)
378:- *{{face not}}テスト - IO (2006年10月04日 02時50分46秒)
379:- 
380:- 
381:- 
382:- {{br 3}}
383:- !!フォーム「link1」レシーブ「link1」
384:- {{form link1,link1,form-link1-rec-link1,フォームのテスト}}
385:- ![ANA-NOTE|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi@@]
386:- *直したのでテスト -- IO (2006年10月05日 09時25分19秒)
387:- 
388:- ![ANA-NOTE|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi@@]
389:- *テスト -- IO (2006年10月04日 17時12分30秒)
390:- 
391:- ![ANA-NOTE|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi@@]
392:- *テスト --  (2006年10月04日 17時12分05秒)
393:- 
394:- ![ANA-NOTE|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi@@]
395:- 
396:- 
397:- ![http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/wiki.cgi@@]
398:- 
399:- 
400:- 
401:- {{br 3}}
402:- !!フォーム「link1」レシーブ「link2」
403:- {{form link1,link2,form-link1-rec-link2,フォームのテスト}}
  1:+ 注意:cgiを大きく改造しました。そのため[[新フォームのテスト]]へ移行しました。このページは一ヶ月以内に削除される予定です。