トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

ANA-NOTE管理人 ToDo (2005)の変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= ANA-NOTEのCGIを運営管理する管理人「IO」が今後行う予定、既に行った事を書き記していきます(主にCGIの修正等による機能変更追加)。{{br}}
  2:= 見出しに取り消し線が引かれているものは既に行われたものです (基本的には「今後予定」以外は全て既に行われたものです)。上から最新順となっています。
  3:= 
  4:= ANA-NOTE管理人 ToDo (2006-P1){{arrow -,ANA-NOTE管理人 ToDo (2006-P1),-}} ANA-NOTE管理人 ToDo{{arrow -,-,ANA-NOTE管理人 ToDo}}
  5:= // ANA-NOTE管理人 ToDo (2005){{arrow ANA-NOTE管理人 ToDo (2005),-,-}}
  6:= 
  7:= 
  8:= {{move 1rs,[2005 To Do], ,[コメント]}}
  9:= 
 10:= {{anchor mokuji}}
 11:= {{outline}}
 12:= 
 13:= 
 14:= {{br 2}}
 15:= 
 16:= {{anchor top}}
 17:= !!!2005 To Do
 18:= 
 19:= !!2005/12/06
 20:= !==オリジナル掲示板(bbs拡張プラグイン)を追加(ダイアリー等用)==
 21:= *管理人の方でbbs拡張プラグインを改造して、使える種類(フォームのパターン)を独自に増やしているが、新たに一つ追加した
 22:= **「bbs4 bbs4」
 23:= **タイトル欄、本文欄あり
 24:= ***名前無しなので、投稿者が限定される使い方(ダイアリー等)用か
 25:= ***既に同様な形であった「bbs2」と比較すると、「bbs2」が投稿日時(大見出し(h2))、タイトル(中見出し(h3))、本文の順で表示されるのに対し、「bbs4」はタイトル(中見出し(h3))、本文、投稿日時(サイズsmall、右寄せ)で表示される
 26:= ***各人で付けた大見出しとの組み合わせがしやすく、日時表示を控えめに表示出来る
 27:= *実際の使い方についてはヘルプや[[bbs 拡張プラグイン テスト]]を参考にしてください
 28:= {{br}}
 29:= 
 30:= 
 31:= 
 32:= !!2005/12/01
 33:= !==オリジナル書式を追加 (テーブル)==
 34:= *行頭に「,」でなく「;」を付けるオリジナルのテーブル書式をCGIの改造によって以前追加したが、それを更に3種類(行頭に「;」を1〜3付ける)から選べるようにした
 35:= *試していたら、一行目の指定と二行目以降の指定の組み合わせで色々変化する事が分かり、テーブルのバリエーションが豊富になった
 36:= 
 37:= 行頭に「,」を書いた通常のテーブル
 38:=  ,テスト  ,テスト2  ,テスト3
 39:=  ,テスト,テスト2,テスト3
 40:= ,テスト  ,テスト2  ,テスト3
 41:= ,テスト,テスト2,テスト3
 42:= 
 43:= 行頭に「;」を書いたテーブル (枠線無し、セル 透明)
 44:= ;テスト  ,テスト2  ,テスト3
 45:= ;テスト,テスト2,テスト3
 46:= 
 47:= 行頭に「;;」を書いたテーブル (大枠 ラベンダー、セル 透明)
 48:= ;;テスト  ,テスト2  ,テスト3
 49:= ;;テスト,テスト2,テスト3
 50:= 
 51:= 行頭に「;;;」を書いたテーブル (枠線無し、セル グレー)
 52:= ;;;テスト  ,テスト2  ,テスト3
 53:= ;;;テスト,テスト2,テスト3
 54:= 
 55:= 一行目の行頭「,」二行目の行頭「;」
 56:= ,テスト  ,テスト2  ,テスト3
 57:= ;テスト,テスト2,テスト3
 58:= 
 59:= 一行目の行頭「;;」二行目の行頭「,」
 60:= ;;テスト  ,テスト2  ,テスト3
 61:= ,テスト,テスト2,テスト3
 62:= 
 63:= 一行目の行頭「;;;」二行目の行頭「,」
 64:= ;;;テスト  ,テスト2  ,テスト3
 65:= ,テスト,テスト2,テスト3
 66:= 
 67:= 一行目の行頭「;;;」で文字無し、二行目の行頭「,」
 68:= ;;;
 69:= ,テスト,テスト2,テスト3
 70:= 
 71:= {{br}}
 72:= 
 73:= 
 74:= 
 75:= !!2005/12/01
 76:= !==alertプラグインを追加==
 77:= *backプラグインの導入のついでで追加(^^;)
 78:= *リンクされた文字をクリックすると、アラートダイアログが出る機能を持つalertプラグインを追加した
 79:=  {{alert}}
 80:= {{alert}}
 81:=  {{alert 注意文,リンクさせる文字}}
 82:= {{alert 注意文,リンクさせる文字}}
 83:=  {{alert おはよう,朝のあいさつ}}
 84:= {{alert おはよう,朝のあいさつ}}
 85:= *「リンクさせる文字」を省略すると「##注意##」と表示される
 86:= {{br}}
 87:= 
 88:= 
 89:= 
 90:= !!2005/12/01
 91:= !==backプラグインを追加==
 92:= *サイドメニューに置いたmenuコメント掲示板で投稿すると、掲示板が設置してあるページに移動してしまうので、前画面に戻る機能が欲しいなと思った
 93:= *そこでその機能を付けたプラグインを追加した
 94:=  {{back}}
 95:= {{back}}
 96:= *この用途に限らず、必要に応じて使うと良いかと
 97:= *サイドメニューに置いたmenuコメント掲示板で投稿し、これで戻ると、Firefoxでは上手くいくが、Mac OS XのIEだと保存時に表示される画面にまでしか戻らない。Safariだとちゃんと戻るが、投稿した内容が表示に反映されない(保存はされているので、ページをリロードすればちゃんと投稿した分も反映されて表示される)
 98:= *「先画面に進む」も作ろうと思えば作れるが、まあいらないかなと(要望があれば簡単なので作ります)
 99:= {{br}}
100:= 
101:= 
102:= 
103:= !!2005/12/01
104:= !==オリジナルコメントフォーム(掲示板)を追加(サイドメニュー用)==
105:= *menuinプラグインとの組み合わせで、サイドメニューに簡易コメント掲示板を設置したい時に使えるcommentプラグインの種類を追加した (勿論メニュー用に問わず通常の設置使用も可能)
106:= **「comment menu」
107:= **名前欄、コメント欄あり
108:= ***コメント中の改行は無視される
109:= ***サイドメニューで使う場合は、「設置したページ名」もパラメーター指定する(下を参照)
110:= *実際の使い方についてはヘルプや[[comment 拡張プラグイン テスト]]を参考にしてください
111:= *これに伴って、commentプラグインの構文仕様が変更された
112:= **これまでは
113:=  {{comment コメント掲示板のタイプ}}
114:= で指定していたが、
115:=  {{comment コメント掲示板のタイプ,掲示板を設置したページ名}}
116:= という形になった。{{br}}
117:= 例えば、新たに用意されたmenuタイプのコメント掲示板を「IOのページ」というページに設置する場合、
118:=  {{comment menu,IOのページ}}
119:= という風に書く
120:= **menuタイプに限らず、他のタイプでも勿論指定出来るので、上手く使えばフォームを設置したページ以外の別ページ掲示板への書き込みが可能になる
121:= **設置ページ指定しないで、これまで通り
122:=  {{comment コメント掲示板のタイプ}}
123:= の構文も使える
124:= {{br 3}}
125:= 
126:= 
127:= 
128:= !!2005/12/01
129:= !==outlineプラグインに他ページのアウトライン(見出し抽出)機能を追加==
130:= *これまでのoutlineの機能にプラスして、ページ名を指定するとそのページの見出し抽出&クリックによる移動機能を追加した。ページ名未指定の場合はこれまで通り、構文を書いたページのアウトラインを表示する
131:=  {{outline ダーツ}}
132:= {{outline ダーツ}}
133:= {{br}}
134:= 
135:= 
136:= 
137:= !!2005/11/30
138:= !==ページタイトルの一覧表示未出力機能を追加==
139:= *ページ名に「__」(半角アンダーバーを2つ続けて)を付けると、一覧、recent(更新情報)、カテゴリー、RSS、検索にページ名が出ない機能を追加した (カテゴリーでは、ページ名は出ないがカテゴリー名は出る)
140:= **そもそもこれは18禁ページの作成を許可する際に作ろうと思っていた機能だけれど(今は18禁ページは別Wiki扱いにする事にした・でも今のところ実際に別Wikiを用意するとは決めていない)、個人的なメモページとか、自分専用で他の人に見せる必要がないページ、更新している事をあまり知らせたくないページを作りたいという希望があるかもしれないので、あると良いかもと思い、作った
141:= **つまらないミスで結構苦労したが(いいかげん、Perlで「;」を付け忘れて出るエラーに悩まないようになりたい(^^;))、何とか実装出来た
142:= **ただし、この機能はあくまでリスト上にページ名が出ないだけで、何らかの形でページ名がばれてしまうと直接URLの指定をすれば見れてしまうので、とりあえず目立たなくするだけの簡易的な隠し機能と考えて使って欲しい (そのため、絶対に人に知られたくない事は書かない方が良い)
143:= **この機能を使うにあたっては分かりやすすぎるページ名は付けない方がよく、また自分はたどり着けるようにブックマークしておく事
144:= **問題が起きないよう、変な使い方をされないよう、管理人だけは一覧で全ページの更新情報を表示出来るようにしておくので、そのつもりで
145:= {{br}}
146:= 
147:= 
148:= 
149:= !!2005/11/25
150:= !==オリジナルメニュー表示機能「menuin」プラグインを追加==
151:= *当Wikiでは通常サイドバーに「[[Menu]]」ページの内容がサイドメニューとして表示されるが(ページによってはCSSの設定で見えなくさせている事もあり)、ANA-NOTEを管理人自身も含め個々人で自由に使っていくにあたって、サイドメニューが一つしか用意されていない、内容が常に固定されているのでは不便だなと思っていた
152:= **例えばこれが自分専用のページなら、自分用のリンクなり、各種機能なりをメニューに置く事もあるだろう
153:= **FreeStyleWiki「Lite」でなく、FreeStyleWikiなら複数メニューを用意して切り替える事も普通に出来るのかもしれないが(^^;)
154:= *そこで、どうにか出来ないかと考え、逆転の発想からようやくキーも見つかり、実装にこぎつけた
155:= **・・・といっても、拡張プラグインとして導入しているplugin1.plの中のincludeプラグインを改造して追加しただけのものですが(^^;)
156:= *詳しい説明は以下の通り(ヘルプページにも用意しておきます)
157:= *[[Menu]]ページの中に以下の拡張プラグイン構文を書き入れる
158:=  {{menuin オリジナルメニューページ名,オリジナルメニューを表示させたいページ名}}
159:= **当然ながら先にそれぞれのページを作って用意しておく
160:= *すると、オリジナルメニューを表示させたいページに限って、オリジナルメニュー(ページ)が表示(include)される。指定をしていないそれ以外のページではオリジナルメニュー(ページ)は表示されない
161:= **複数のページに同じメニュー表示させたい場合は、その分だけこの構文を書く
162:= ***数が増えると面倒になるのは否めませんが、基本的には一回指定するだけですし、あくまで通常メニューにオリジナルをプラスしたいという考えで使って貰えればと思います
163:= *[[Menu]]ページには既に何らかのメニュー表示用の文が書き入れられているが、新たに「menuin」を追加する場合、どこでも好きな場所に「menuin」構文を書いて貰って構わない(というか、そうして貰わないと意味がありません(^^;))
164:= **例えば、メニューの一番上に表示させたいなら、一番上に書く。そうすれば、オリジナルメニューが表示されるよう指定したページでは、既にある通常メニューよりも最初(上)にオリジナルメニューが表示される
165:= **[[Menu]]ページをそのように変えたとしても、指定をしていない他の(人の)ページでは一切表示されないので、何の問題もない
166:= *[[Menu]]ページに既に書いてある通常のメニュー表示用の文は削除しないよう、ANA-NOTE管理人としてお願いします(これの導入をきっかけに、全てのページに必要ないメニューは管理人の方で減らすかもしれませんが)
167:= *また、
168:=  {{menuin オリジナルメニューページ名,all}}
169:= という構文を書くと、全ページのサイドメニューに「オリジナルメニューページ名」で指定したページが表示される
170:= **こちらも利用は自由ですが、基本的には管理人が通常メニュー表示用として使うものと思って貰った方がいいかもしれません(今あるサイドメニューの内容は「[[Menu(ANA-NOTE)]]」に移して、上の構文で表示させようかとも思っています・ただ、全部そうしてしまうとオリジナルメニューを入れる位置が通常メニューの上か下か位になって、好きな位置に入れるという事が少し難しくなるんですよね、どうしようかな)
171:= *自分のオリジナルメニューページを作る場合で、例えばダイアリー、リンク、掲示板等を設置する場合に、それぞれをmenuin構文で[[Menu]]ページに書いて表示させる事も出来るが、それよりも、最初に大本となるメニューページ(例:「IO用メニュー」とか)を作り、そのページ内にメニューで表示させたいページ(例:「IOダイアリー」「IOリンク」「IO掲示板」とか)をinclude(menuinではなく)拡張プラグインで内包させるようにすれば、修正等を考えると後々楽ではと思う
172:= **「IFrameプラグイン」と組み合わせれば、穴ブロに設置している穴チャのように簡易掲示板のサイドメニュー内直接表示等も出来るだろう。RSSやニュースリーダーみたいなものも好きに設置出来るかも(ただし、「IFrameプラグイン」の説明に書いてあるように、今現在は素だと危険なので、管理人設置以外のサイトコンテンツを自由に選択する事は出来ない仕様になっている・何か希望があれば設置出来るようにするので言って下さい)
173:= {{br}}
174:= 
175:= 
176:= 
177:= !!2005/11/22
178:= !==「BugTrack-plugin/152」顔文字(face)プラグインに画像を追加==
179:= *faceプラグインに何も表示しない(実際は1ピクセルGIF)「not」を追加した
180:=  {{face not}}
181:= {{face not}}
182:= 
183:= !==hosi(星マーク)拡張プラグインに画像を追加==
184:= *hosiプラグインに何も表示しない(星一つ分スペースをあける)「0」を追加した
185:=  {{hosi 0}}
186:= {{hosi 0}}
187:= *実際の使い方については[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
188:= **あると便利なものが思いついたら、随時付け加える予定 (希望承ります)
189:= {{br}}
190:= 
191:= 
192:= 
193:= !!2005/11/22
194:= !==オリジナルコメントフォーム(掲示板)を追加(iTMS曲リンク登録用、新規&編集履歴登録用、顔アイコン付きコメント掲示板)==
195:= *iTMS曲リンク登録用
196:= **「comment itms」
197:= **[[Favorite Songs]]のページで曲を登録するのに、フォームから登録出来ると便利だなと思い、コメントCGI(plugin1.pl、comment.cgi)を改造して付け加えた
198:= **iTMS用に特化した作りなので他の用途に使う事はないだろうから、使う人はあまりいないだろうが(^^;)、自分のページを作った場合にそこに設置して使ってもいいかも
199:= **アーティスト名見出し、曲名(曲情報)、iTMS URLの各テキスト入力、5つ星採点メニュー、コメント欄あり
200:= **iTMSの曲情報に含まれる「半角の円記号」がイコール「バックスラッシュ」で、そのままコピペして利用すると「バックスラッシュ」に文字化けして表示される事があるので、曲情報に「半角の円記号」「バックスラッシュ」があった場合には「全角の円記号」に登録時自動で変換するようにした
201:= *新規&編集履歴登録用
202:= **「comment hen」
203:= **ページを編集したり、新規追加した際に変更部分を書いて知らせる事があるが、それをフォームから登録出来ると便利だなと思い、コメントCGI(plugin1.pl、comment.cgi)を改造して付け加えた
204:= **ページの頭あたりに設置して使うと良いかと。上が最新発言となっていて、faceプラグインを利用した新規(new)や編集(edit)のマークセレクトプルダウンメニュー、コメント欄あり(自動で投稿時間追加)
205:= *顔アイコン付きコメント掲示板
206:= **「comment kao」
207:= **顔アイコンを選択するとメッセージの前にアイコンが表示される一行コメント掲示板。上のを作ったら、こんなのもあっていいかと思って作ってみた
208:= *実際の使い方についてはヘルプや[[comment 拡張プラグイン テスト]]を参考にしてください
209:= **CGIの修正改造をしている際、どうにも上手くいかないなと思ってたら、「fswiki_lite_0.0.11plus」導入の際にオフにしたと思っていたコメント掲示板機能、改行機能がcore.plに残ってて完全にオフになってなかった。同じ機能がダブって入ってたわけで、ちっと危なかった(^^;)
210:= {{br}}
211:= 
212:= 
213:= !!2005/11/22
214:= !==オリジナル書式を追加 (テーブル)==
215:= *行頭に「,」を付ける事でテーブル表示を行う書式がWikiに用意されているが、それだと必ず枠付きで、ヘッダ行は色付きのセル表示となってしまう
216:= *枠無しのテーブルを上手く使えば、文字やグラフィックの均等配置等にも使えるので、それを実現するためにCGIに改造を施した
217:= *具体的なやり方としては、行頭に「,」でなく「;」を付ける(後の区切りは通常と同じく「,」)
218:= *他にも枠の種類を増やしたいところだが、やるとすればそのうち必要が出たらかな
219:= 枠有りのテーブル
220:= ,テスト  ,テスト2  ,テスト3
221:= ,テスト,テスト2,テスト3
222:= 
223:= 枠無しのテーブル
224:= ;テスト  ,テスト2  ,テスト3
225:= ;テスト,テスト2,テスト3
226:= {{br}}
227:= 
228:= 
229:= 
230:= !!2005/11/10
231:= !==RSSブックマークをしやすくした==
232:= *ANA-NOTEのRSSはCGIによって出力されるが、それをFirefoxなどで(ライブ)ブックマークする時に今の状態だと手作業でRSSのURLをコピーペーストする等してブックマークしなければならないので、common.plを改造してWikiが出力するhtmlのheadに「link rel="alternate" type="application/rss+xml"」も加えて出力するようにした
233:= **Firefoxのライブブックマークとして(右下に出るオレンジのアイコンをクリックして)追加しようとすると、名前欄のところに最初ページタイトルが表示されますが、そのまま保存すると何のライブブックマークか分からなくなるので(^^;)、「ANA-NOTE」として保存して下さい(名前は後からでも勿論直せますが)
234:= {{br}}
235:= 
236:= 
237:= 
238:= !!2005/11/09
239:= !==「BugTrack-plugin/136」IFrameプラグインを改造導入==
240:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F136
241:= *Wiki内でiframeを可能にするプラグインを改造した上で導入した
242:= *改造した部分は以下の通り
243:= **パラグラフプラグインではなく、取り扱いの幅が広がるインラインプラグインに
244:= **指定パラメーターを「iframe 幅,高さ,スクロールの有無,URL,タイプ」に
245:= ***URLは元の形ではどのURLでも表示可能だったが、それではさすがに危険過ぎるので、管理人のURLである「homepage3.nifty.com/%7Eio」か「hpcgi3.nifty.com/%7Eio」に限定し、それ以下のディレクトリをURLの所で指定する事で表示させるようにした
246:= ***タイプはCGIなら「c」を指定、それ以外(指定無し含む)ならHTMLとした(これによって、URLのアドレスを切り替える)
247:= ***無限ループにならないよう、一応ANA-NOTEはIFrameから除外する(設定出来ない)ようにした
248:= *このような仕様なので、使うのは管理人のみに限定されるかもしれない
249:= *ただし利用者の方でWiki内に表示させたいhtmlやCGI等の希望があれば、危険なものでなければ設置出来るようにしますので、言って下さい (ページ専用のカウンターを付けたい場合、私の方で用意する事も不可能じゃないですが、niftyのサーバの負荷を抑えるためには自前で用意して貰って、これを使って設置した方がいいかもしれません・大して変わらないかな?(^^;))
250:= *これの導入によって、考えていたメニュー表示やパスワードロック等にも対応出来るかもしれない
251:= {{br}}
252:= 
253:= 
254:= 
255:= !!2005/11/09
256:= !==RSS用CGIを改造==
257:= *出力されるタイトルに更新日時が含まれるようにした (FirefoxのライブブックマークでRSSを読み込んで見た時に更新日時も一緒に分かると便利だなと思ったので)
258:= **RSSリーダーで見た時にどうなのか(使い勝手が悪くなるかどうか)は、RSSリーダーを最近は使ってないので分かりません(^^;)。むしろ不便になるようなら、言って下さい
259:= {{br}}
260:= 
261:= 
262:= 
263:= !!2005/11/04
264:= !==「BugTrack-plugin/117」edit,div,span,br,他7種プラグインを改造==
265:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F117
266:= *ref_banner機能 (バナーを挿入)を改造して、画像表示を多彩に出来るようにした
267:= *特に画像の表示大きさ指定、画像の表示位置指定が出来るようにした
268:= *画像を小さく表示させた場合の元画像サイズでの表示のためにリンク出来るようにした
269:= *リンクを付けた場合のターゲット指定をデフォルトで「_blank」(別ウインドウ表示)とした
270:= *実際の使い方については[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]の「拡張済みプラグイン 「BugTrack-plugin/117」edit,div,span,br,他7種」を参照して下さい
271:= {{br}}
272:= 
273:= 
274:= 
275:= !!2005/10/26
276:= !==「BugTrack-plugin/152」顔文字(face)プラグイン対応画像を追加==
277:= *faceプラグインにリンク等に使える「goto」を追加した
278:= *実際の使い方については[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
279:=  {{face goto}}
280:= {{face goto}}
281:= **あると便利なものが思いついたら、随時付け加える予定 (希望承ります)
282:= {{br}}
283:= 
284:= 
285:= 
286:= !!2005/09/28
287:= !==オリジナル書式を追加 (リンク)==
288:= *common.plを修正して、Wiki書式に以下のものを追加した
289:= *実際の使い方についてはヘルプを参照して下さい
290:= **「リンク」
291:= ***Wikiの通常のリンクのやり方だと、リンク先は同一ウインドウで表示される。で、新規ウインドウで表示させるために拡張プラグイン「BugTrack-plugin/117」を導入して、「new_window」の構文を使う事で新規ウインドウ表示出来るようにしているのだが、ちっとめんどくさい(^^;)
292:= ***リンク for Newsの更新が滞っているのも多分そのせい <絶対に違う(^^;)
293:= ***そこでcommon.plを修正して、URLの最後に「@@」を付けると新規ウインドウで開くようにした。とりあえず「@@」なら問題ないかなと思って選んだけど、大丈夫かな(^^;)
294:= {{br}}
295:= 
296:= 
297:= 
298:= !!2005/09/27
299:= !==前後、トップページ移動用拡張プラグインを導入==
300:= *アンカー拡張プラグインを改造して、前後ページ、トップページへ移動する機能を追加した
301:= *そもそもWikiのページ自体は上下左右の位置関係というのは無いのだけれど、コンテンツが大きくなってくると、前後に分けたり、大本のトップページへ戻ったりしたくなると思う
302:= *そこでこれを作ってみた。ようはページ名を指定すれば、移動ボタンが出来るだけだけど、そこそこ使えるかなと。ボタンのデザインはとりあえず簡単テキトーに(^^;)
303:= *こんな感じ{{arrow}}
304:= *実際の使い方についてはヘルプを参照して下さい
305:= {{br}}
306:= 
307:= 
308:= 
309:= !!2005/09/26
310:= !==hosi(星マーク)拡張プラグインを導入==
311:= *「BugTrack-plugin/152」顔文字プラグインを改造して、主に採点評価に使える星マーク表示専用の拡張プラグインを追加した
312:= *こんな感じ{{hosi 1}}
313:= *実際の使い方についてはヘルプを参照して下さい
314:= {{br}}
315:= 
316:= 
317:= 
318:= !!2005/09/26
319:= !==オリジナル書式を追加 (リスト、見出し、フォント)==
320:= *common.plを修正して、Wiki書式に以下のものを追加した
321:= *実際の使い方についてはヘルプを参照して下さい
322:= **「リスト (UL+LI)」
323:= ***「*」を行頭に1つから3つ付ける事で表示する方法が本来だが、それだと4段目が表示出来ないので、これを追加した。けっこう強引なやり方で(^^;、基本的にはリスト3段目までは「*」を使う方が簡単だし、そう使わないかと
324:= **「見出し (H1)」
325:= ***「!」を行頭に1つから3つ付ける事で表示する方法が本来だが、それだとH2〜H4で、H1の見出しはページタイトル専用になっているので、これを追加した。でもあまり使う事はないかと(^^;)
326:= **「フォントサイズ」「フォントカラー赤」
327:= ***これはちょっと使えるかも(^^;)。当WikiにはSPAN&DIV拡張プラグインを導入してあって([[SPAN&DIV 拡張プラグイン テスト]])、それを使う事で文字サイズや文字カラーを指定する事が出来るが、文字サイズを変える位で使うには何となく面倒な気もするので、タグで囲んだ方が馴染みやすいのではと追加した
328:= {{br}}
329:= 
330:= 
331:= 
332:= !!2005/09/26
333:= !==Wikiのタイトル表示、フッタを変更==
334:= *自前のコンテンツとして利用しやすいよう、common.plを修正して、「ANA-NOTE」というサイトタイトルが表示されるのをFrontPage、Help、一覧、メニュー、カテゴリーに限定した
335:= *その代わりにフッタに「Made by ANA-NOTE」を付けた
336:= {{br}}
337:= 
338:= 
339:= !!2005/08/18
340:= !==iTunes Music Store用リンク機能を追加==
341:= *[[Favorite Songs]]でiTunes Music Storeの曲へのリンクを貼るのに使えるよう、機能を追加した
342:= *具体的には、
343:=  {{itms リンクURL}}
344:= という風に書く事で、URLにジャンプするイメージリンク{{itms }}が貼られる
345:= *URLにはiTunes Music Storeに限らず、どんなURLも指定出来るが、イメージが「林檎&音符」に限定されてるので、実質他のリンクには使いづらいかと (リンク先を別ウインドウ表示にも出来るが、これはそうしてないし)
346:= *他にも使い回し出来そうだけれど、とりあえずまだいいかな 
347:= {{br}}
348:= 
349:= 
350:= !!==RSS用CGIを改造==
351:= *出力されるリスト数を10から20にした
352:= {{br}}
353:= 
354:= 
355:= !!==アンカー拡張プラグインを改造導入==
356:= *ページ内アンカー機能が使えるようになった。実際の使い方については、ヘルプを参照して下さい
357:= {{br}}
358:= 
359:= 
360:= !!==BugTrack-plugin/124「0.0.9 + Diff + comment」を導入、CGI等入れ換えにより、差分表示対応、RSS対応等する==
361:= *{{new_window http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F124,BugTrack-plugin/124「0.0.9 + Diff + comment」}}
362:= *実際は「fswiki_lite_0.0.11plus」
363:= *NiftyのCGIサーバは標準perlモジュールが入ってなかったりして、かなり苦労するも(散々悩んで結局ポイントは、私が使ってるNifのCGIサーバのperlバージョンが5.005_03と古い事だった・・・)、とりあえずperlモジュール配置、Diff.pm修正等でなんとか出来たけど、まだテスト中。説明なども書き直さないと・・・
364:= **実際入れたモジュールは、Carp.pm、Exporter.pm、integer.pm、strict.pm、vars.pm (足らない可能性は?(^^;))
365:= *comment.cgiについては、既に拡張プラグインを入れてあって自前独自拡張も施していたコメントCGIを優先し、使わなかった (core.pl修正)
366:= *brも既に拡張プラグインを使っていて、整合しなくなるといやなのでcore.pl修正で未使用にした
367:= *latestプラグイン(「一覧」同様、修正日時付きで更新順表示)も使用可能になった
368:= *付属のRSS用CGIのアドレスが配布先のものになっていたので、手直しした (特に直すような説明は書かれてなかったので見逃した・==どうせならURLをパラメータ設定出来るように修正すれば使い勝手があがるんだろうけど、とりあえず動いたしいいか(^^;)==その後完全にsetup.plを利用するように修正)
369:= {{br}}
370:= 
371:= 
372:= !!==外部CGIによるセキュリティ機能を強化==
373:= *FrontPageにカウンターを設置する際(Wikiのカウンター機能ではない)、セキュリティ面に配慮してアクセスログをとるCGIを導入したが、やはりそれだけではセキュリティは万全ではなく、知り合いの掲示板が宣伝スパムに荒らされてたりするのを見て、何らかの措置を早めにしておく方がいいなと思った
374:= *またFreeStyleWikiにはログイン機能でページ制作者を限定する機能があるが、私が設置した「Lite」版にはその機能がない。その点も踏まえて、やはり手をうっておこうと思った
375:= *そこで何か良いものはないかと探したら、偶々見つかったアクセス制限CGIがいけそうなので、それを導入した (セキュリティ上、何かはここでは伏せさせて頂きます)
376:= *結果、上手くいき、アクセスログ収集、個別に書き込みのみ禁止、個別に閲覧等アクセス禁止を導入出来た
377:= **勿論、基本的にはそんな事はしたくないが、どうしても必要ならこのような措置をとらざるをえない
378:= **最初に設置したアクセスログ収集CGIは意味を失ったので外した
379:= {{br}}
380:= 
381:= 
382:= !!==「BugTrack-plugin/117」のlastmodified_pを追加修正==
383:= *ext_naoto.plを修正して、lastmodified_p機能 (指定した他ページの最終更新日時を挿入)のパターンを追加した
384:= **タグと改行コードを取り除いたものを追加
385:= **リスト化したものを追加
386:= **小見出し化したものを追加
387:= {{br}}
388:= 
389:= 
390:= !!==「BugTrack-plugin/112」プラグイン集(include,footernote,bbs,comment)の、BBS用CGIとコメント用CGIを追加修正==
391:= *作りを見たら、独自にパターンを増やせそうだったので、修正して追加した
392:= *BBSに追加したもの
393:= **ダイアリー等、名前をわざわざ書く必要がない時に使えるように、名前無しのものを追加
394:= **普通の掲示板のようにメアドとURLを書く欄付きのものを追加
395:= *COMMENTに追加したもの
396:= **名前を赤にしたものを追加
397:= **名前を緑にしたものを追加
398:= **文字サイズを小さくしたものを追加
399:= **穴チャ風な表示にしたものを追加
400:= *ページ頭にでも置いて、ページの新規ポイントや修正更新ポイントをさっと書いて伝えられる用のものを追加予定
401:= **コメント欄と、プルダウン&faceプラグインによる新規追加、編集更新のセレクトのみ
402:= *プルダウンメニュー機能付きのものを追加予定
403:= {{br}}
404:= 
405:= 
406:= !!==「BugTrack-plugin/152」顔文字プラグインを導入==
407:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F152
408:= *簡単に文中等にイメージを挿入出来、顔文字だけに使うのは勿体ないので、face.plの修正と画像アップロードにより対応画像を独自に増やした
409:= **具体的には、テストとしてFirefoxのロゴを、実用として「new」を二種と「edit」を二種付け加え
410:= **あると便利なものが思いついたら、随時付け加える予定 (希望承ります)
411:= {{br}}
412:= 
413:= 
414:= !!==「BugTrack-plugin/121」ページ名指定可能ref系プラグインを導入==
415:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F121
416:= *ファイル添付したページ内だけでrefが使えるのを、Wiki内の他のページに添付したものについてもref出来るようにした
417:= *複数のページで使う画像など、無駄に添付してスペースを使う必要がなくなった
418:= {{br}}
419:= 
420:= 
421:= !!==「BugTrack-plugin/117」edit,div,span,br,他7種プラグインを導入==
422:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F117
423:= *様々な機能が使えるようになった
424:= **edit機能 (ページ編集画面へのリンク)
425:= **br機能 (改行挿入)
426:= **span, div機能 (文字等へのスタイル指定)
427:= **lastmodified_p機能 (指定した他ページの最終更新日時を挿入)
428:= **permalink機能 (ページのPermalinkを挿入)
429:= **ref_banner機能 (バナーを挿入)
430:= **new_window機能 (新規ウインドウ、もしくはターゲットウインドウでリンクを開く)
431:= **mailto機能 (保護したメールアドレスリンクを挿入)
432:= **void機能 (書式やプラグインを無効化して表示)
433:= **set_theme機能 (ページ毎にCSSテーマを指定可能にする)
434:= ***これにより、複数のCSSテーマを作成し、サーバにアップする
435:= ***本当ならもっと沢山CSSを増やしたり、ちゃんと調整したいが、CSSばかりに時間を取られるわけにはいかないので、適当なところで止まっている(^^;)
436:= {{br}}
437:= 
438:= 
439:= !!==「BugTrack-plugin/114」カレンダープラグインを導入==
440:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F114
441:= *カレンダー表示、カレンダー記事表示が可能になった
442:= *テンプレート機能は別に無くてもいいかなと思い、入れていない
443:= {{br}}
444:= 
445:= 
446:= !!==「BugTrack-plugin/112」プラグイン集(include,footernote,bbs,comment)を導入==
447:= *http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F112
448:= *他ページのインクルード、脚注機能、BBS機能、コメント(簡易BBS)機能が使えるようになった
449:= {{br}}
450:= 
451:= 
452:= 
453:= 
454:= !!2005/07/09
455:= !==FreeStyleWikiLite 0.0.11をNiftyのCGIサーバに設置==
456:= 
457:= 
458:= 
459:= 
460:= {{br 2}}
461:= ANA-NOTE管理人 ToDo (2006-P1){{arrow -,ANA-NOTE管理人 ToDo (2006-P1),-}} ANA-NOTE管理人 ToDo{{arrow -,-,ANA-NOTE管理人 ToDo}}
462:= // ANA-NOTE管理人 ToDo (2005){{arrow ANA-NOTE管理人 ToDo (2005),-,-}}
463:= 
464:= 
465:= {{br 3}}
466:= {{anchor bottom}}
467:= !!!質問、意見、希望等ページ内容にコメント
468:= {{comment reverse}}
469:- *{{new 1229504312}}http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com http://xcvxzvzxcv.com - xcvxzvzxcv (2008年12月17日 17時58分32秒)
469:= *何かあれば承ります - IO (2005年08月02日 15時20分45秒)
470:= 
471:= {{move 1rs,[2005 To Do], ,[コメント]}}