トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

ANA-NOTE管理人 ToDo (2006-P1)の変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= ANA-NOTEのCGIを運営管理する管理人「IO」が今後行う予定、既に行った事を書き記していきます(主にCGIの修正等による機能変更追加)。{{br}}
  2:= 見出しに取り消し線が引かれているものは既に行われたものです (基本的には「今後予定」以外は全て既に行われたものです)。上から最新順となっています。
  3:= 
  4:= ANA-NOTE管理人 ToDo{{arrow -,ANA-NOTE管理人 ToDo,-}} ANA-NOTE管理人 ToDo (2005){{arrow ANA-NOTE管理人 ToDo (2005),-,-}}
  5:= 
  6:= 
  7:= {{move 1rs,[2005 To Do], ,[コメント]}}
  8:= 
  9:= {{anchor mokuji}}
 10:= {{outline}}
 11:= 
 12:= 
 13:= {{br 2}}
 14:= 
 15:= {{anchor top}}
 16:= !!!2006 To Do
 17:= 
 18:= 
 19:= 
 20:= !!2006/05/13
 21:= !==「BugTrack-plugin/152」顔文字(face)プラグインを改造、画像を追加==
 22:= *文章中にフェイスマーク画像等を入れられるfaceプラグインで新しい画像を追加しようと思ったが、そのためにはいちいちプラグインCGIを書き換えないとならない(拡張子無しの名前で指定したのをGIFやPNG等の拡張子付き画像ファイル名に変換する事をCGIで行っているため)
 23:= **新しい画像に対応させるために書き換える(追加する)事自体は大した作業ではないのだが、いちいちCGIを書き換えるのはちょっとどうなんだろうと思った
 24:= *そこで、改造して、拡張子付きの名前で指定されている場合、CGIを書き換えなくとも、そのファイルが存在するかチェックするのみで表示出来るようにした (ファイルチェックを省けば、画像の追加アップロードがより楽になり、外部サーバに存在するファイルを読み出す事も可能になるのだが、まあいいかなと)
 25:= **既にあるものとも整合させるため、また、良く使いそうなのはこれまでのように拡張子無しで指定する方が楽だろうから、これまでの方法も残した
 26:= *新たに追加した画像
 27:=  {{face hoshi.gif}}
 28:= {{face hoshi.gif}}
 29:=  {{face itms.gif}}
 30:= {{face itms.gif}}
 31:=  {{face koushin1.gif}}
 32:= {{face koushin1.gif}}
 33:=  {{face koushin2.gif}}
 34:= {{face koushin2.gif}}
 35:=  {{face mokuji1.gif}}
 36:= {{face mokuji1.gif}}
 37:=  {{face mokuji2.gif}}
 38:= {{face mokuji2.gif}}
 39:= *実際の使い方については[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
 40:= **あると便利なものが思いついたら、随時付け加える予定 (希望承ります)
 41:= {{br}}
 42:= 
 43:= 
 44:= 
 45:= 
 46:= !!2006/04/20
 47:= !==「BugTrack-plugin/270」テーブルにカラム属性指定を追加するプラグインを導入、CGIを改造==
 48:= *FSWikiのプラグイン投稿のページを見ていたら、久しぶりにFSWikiLite用のプラグインが投稿されていて(Lite用は少ない)、結構便利そうだったので、導入した
 49:= **[BugTrack-plugin/270|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F270@@]
 50:= **標準で用意されているテーブル(表組)書式では多彩な表現が出来ないが、これを導入して、構文書式を書く事でかなり多彩な表示が出来るようになった
 51:= **そのまま導入したところ、2005/12/01にオリジナルでテーブル書式を追加したもののレイアウトが崩れた。こちらの導入によって「div」タグが付くようになったためと分かり、こちらに合わせたCGI修正。それによって一応併用出来るようになった。ただ、今回の導入で以前用意したオリジナルテーブル書式の必要性は薄くなり、この先削除するかもしれない
 52:= **そもそも以前オリジナルテーブル書式を用意したのは、透明な(ボーダー無し)テーブルを使って文字や画像をWiki上でレイアウト出来るようにしたかったからだが、今回導入したプラグインではボーダーに関する指定がなかった。またテーブル一番上の行は常に「TH」タグでヘッダ行(ヘッダセル)となっていた。そこらへんの不満を解消するため導入したプラグインCGIを改造、テーブル全体のボーダー、セルのボーダーに関する設定を可能にし、テーブルの枠を色々設定したり、ボーダー無し、ヘッダ行無しでの表示も出来るようにした
 53:= **使い方など詳しくは[[テーブル拡張プラグインテスト]]を参照して下さい
 54:= {{br}}
 55:= 
 56:= 
 57:= 
 58:= 
 59:= !!2006/03/09
 60:= !==anchorプラグインの仕様、構文を変更==
 61:= *anchorプラグインは同一ページ内アンカーにしか対応していなくて、他ページのアンカーへのリンクはアンカーURL直指定か、anchorプラグイン改良版のdicプラグインを使うしかなかった。なので、CGIを改造して構文の仕様を変更、ページ名を指定して、他ページのアンカーへもリンク出来るようにした
 62:= **構文の仕様が変わっても既に設置済みのanchorプラグインに影響がないよう、ページ名指定は最後に加え、省略も可能とした
 63:= **使い方など詳しくは[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
 64:= {{br}}
 65:= 
 66:= 
 67:= 
 68:= 
 69:= !!2006/02/18
 70:= !==オリジナルコメントフォーム(掲示板)を追加(リンク用1、リンク用2)==
 71:= *リンクを追加(投稿)したい時に使えるcommentプラグインの種類を追加した。各種リンクの追加、拾ったニュースリンク等の追加に使えるかなと
 72:= **「comment link」
 73:= **URL欄、リンクタイトル欄、名前欄、コメント欄あり
 74:= ***URL以外は省略可能で(リンクタイトルを省略するとURLがリンクタイトルに)、名前やコメントを書いた場合は投稿日時も表示される。リンクは小見出しの形で表示され、クリックすると新規ウインドウでリンク先が表示される
 75:= **「comment link2」
 76:= **URL欄、リンクタイトル欄、名前欄、コメント欄あり
 77:= ***URL以外は省略可能で(リンクタイトルを省略するとURLがリンクタイトルに)、投稿日時も表示される。リンクはリスト項目の形で表示され、クリックすると新規ウインドウでリンク先が表示される
 78:= *実際の使い方についてはヘルプや[[comment 拡張プラグイン テスト]]を参考にしてください
 79:= {{br}}
 80:= 
 81:= 
 82:= 
 83:= 
 84:= !!2006/02/14
 85:= !==移動用プルダウンメニューの書式を追加、それに伴いリンクの書式も追加修正==
 86:= *common.plを変更して、決められた書式を書けば、移動用プルダウンメニューが表示されて、メニューから移動先を選択し移動出来るようにした(JavaScriptを使用しているため、ブラウザのJavaScript使用をオンにしていないユーザーは使えない)
 87:= **詳しくはヘルプに後で書くが、大体の書き方は以下の通り
 88:= **テーブルの書式同様、行頭に指定された文字を書き(同一ウインドウでリンクを開くなら「%%」、新規ウインドウで開くなら「%%%」)、続いてリンク要素を書く(複数のメニューアイテムを加える場合は、テーブル同様コンマ「,」で区切って書いていく)
 89:= **リンク要素は括弧「[」を使うリンクの書式で書くが、通常のリンクの書式と違うのは、URLの最後に「%%」を書く事。これでプルダウンメニューアイテムとして認識される
 90:= **リンク要素がWiki(ANA-NOTE)内のページの場合、書き方は通常のリンク同様二重括弧「[[」を使うが、ページ名だけではダメで「リンクさせる任意文字」も必ず指定して、その任意文字の最後に「%%」を書けばプルダウンメニューアイテムとして認識される
 91:= ***例
 92:=  %%,[IOの穴|http://homepage3.nifty.com/%7Eio/%%],[[ダーツ%%|ダーツ]]
 93:= %%,[IOの穴|http://homepage3.nifty.com/%7Eio/%%],[[ダーツ%%|ダーツ]]
 94:= **リンクの書式をいじったので、ついでにWiki(ANA-NOTE)内ページのリンククリック時新規ウインドウで表示機能も付けてみた(外部リンクについては既に用意してあったが)
 95:= **外部リンクのと同様最後に「@@」を付ける。ただし、ページ名だけではダメで「リンクさせる任意文字」も必ず指定して、その任意文字の最後に「@@」を書けば新規ウインドウでリンクが開かれる
 96:= ***本当なら外部リンクのと同様に、「リンクさせる任意文字」の方でなく、ページ名の方に「@@」を付ける形にしたいが、そうするとWikiの特性上、そんな名前のページはありませんとなってしまうので仕方なく
 97:= ***例
 98:= 
 99:=  [[ダーツ@@|ダーツ]]
100:= [[ダーツ@@|ダーツ]]
101:= 
102:= {{br}}
103:= 
104:= 
105:= 
106:= !!2006/02/14
107:= !==iframeプラグインの仕様、構文を変更==
108:= *外部コンテンツのウインドウ表示「iframe」を可能にするiframeプラグインの構文の書き方(書き順)を変更し、URL以外の指定を省略しても動くようにした
109:= **指定するパラメータの最初にURLを持って来て、タイプを省略した場合にURL内に「.cgi」が含まれていたら自動でタイプを「c」(URLアドレスの最初が「hpcgi3.nifty.com/%7Eio」)に、幅と高さとスクロールが未指定なら用意した設定になるようにした
110:= **使い方など詳しくは[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
111:= {{br}}
112:= 
113:= 
114:= 
115:= !!2006/02/12
116:= !==counterプラグインを修正==
117:= *独自に用意したcounterプラグイン機能(というか多分元々のcounterプラグインも)はファイルロック排他処理(複数同時にファイルが読み書きされてファイルが壊れるのを防ぐ処理)が含まれておらず、カウンタ記録ファイルが壊れる可能性大なので、排他処理について書かれたページを参考にして一応付けてみた(しかし上手く機能するかは定かでない(^^;))
118:= 
119:= !==edit.cgiを修正==
120:= *Wiki編集時の編集用エリアは狭くはないが、文章量が多いページの場合もう少し大きいエリアだと編集が楽なので、編集エリアを大きくしてあるedit2.cgiを用意して、edit.cgiからリンクでedit2.cgiに行けば広い編集エリアで編集が出来るようにした (プレビューボタンの隣のリンク)
121:= {{br}}
122:= 
123:= 
124:= 
125:= !!2006/02/07
126:= !==counterプラグインを追加==
127:= *FreeStyleWikiのcounterプラグイン機能はLite版にはなく、使えるように改造して追加した
128:= **最初上手くいかず、試行錯誤した結果、今の形で何とか実現した。とりあえず動き的には元のと変わらないものになったと思う
129:= **プラグイン構文でページに文字によるカウンターを設置出来る。カウンターは表示される毎にカウントされるので、リロード等でもカウント数が上がるが、元々もその仕様なのでいいかなと
130:= ***標準のものではなくFSWikiユーザーサイドで作られた、リモートアドレスチェックでむやみにカウントしない機能、画像によるカウンター機能を持つカウンタープラグインというのもあって、最初はそちらを移植しようかと思ったが、ソースを見て少し面倒そうなのでやめた(^^;)
131:= **オリジナルと異なる部分は以下の通り
132:= ***カウンターの数字と共に表示する文字を指定出来るようにした (省略もOK)
133:= ***右寄せ、文字の修飾等の指定を出来るようにした (省略もOK)
134:= ***カウントの数字はカウンター個別のテキストファイルに記録され、全てのカウンター記録テキストファイルは「counter」というページに添付され、そのページ上で任意のファイルを削除したり、カウント数を記したファイルを添付上書きしカウント数を変えたり出来るようにした (ファイルサイズは非常に小さく、カウンターを設置するユーザーがあえて管理する必要はないが)
135:= **使い方など詳しくは[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
136:= {{br}}
137:= 
138:= 
139:= 
140:= !!2006/02/01
141:= !==オリジナルメニュー表示用「menuin」プラグインに機能を追加修正==
142:= *自前で用意したプラグインである、「menuin」プラグインを実際使っているが(ダーツ関連ページのサイドバーにはダーツ掲示板を表示させたり等)、それは指定したページでオリジナルメニューを表示させる機能で、逆に、指定したページでは表示させない(指定したページ以外で表示させる)機能が欲しいなと思った
143:= *で、CGIを修正して作ってみたのだが、元々あったものの修正という事もあり、複数指定してどれかに当てはまると表示させないというものにならず、考えていたような使い方は無理そう(^^;)
144:= *なので補完する意味で、ワードにマッチすれば表示させるものも作ってみた。こちらは結構使い勝手良さそう(例えば、これまではダーツ関連ページのタイトル全ての構文を書いて指定していたのが、「ダーツ」という文字が含まれれば表示という1構文だけで良くなったり)
145:= *「menuin」は利用者がページを作って初めて意味を持つものであって、管理人以外ページを作る人が殆どいない現状では、あまり意味ないが(^^;)。例えばリンクページとか、掲示板とか、ANA-NOTE内の自分が良くみるページへのリンク&更新情報ページとか、使いたいように使って貰って構わないと思っているのだけれどねぇ
146:= **使い方など詳しくは[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
147:= {{br}}
148:= 
149:= 
150:= 
151:= !!2006/01/29
152:= !==dicプラグインを追加==
153:= *用語等の辞書ページを作って、別ページの文中の言葉から参照リンクさせたり出来るといいなと思い、辞書(dictionary)プラグインを作り、追加した(anchorプラグインを改造)
154:= **anchorプラグイン同様、リンク先(用語等)とリンク(用語等へ飛ぶポイント)を用意する必要がある。リンク先とリンクが同一ページでも全く構わないが、それならばfooternote(脚注)プラグインを使う方が楽だろう
155:= **ページを指定した場合、ページが存在しないとリンクでなくエラー表示に置き換わる。リンクは別ウインドウで表示される(ウインドウは「anadic」と指定されていて、そのウインドウを閉じずに残しておけば、新たにウインドウが出る事はない)
156:= **使い方など詳しくは[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]を参照して下さい
157:= {{br}}
158:= 
159:= 
160:= 
161:= !!2006/01/18
162:= !==「ref_image2」プラグインを追加==
163:= *パラグラフプラグインである画像表示する標準プラグイン「ref_image」を改造して、インラインプラグイン化した
164:= **インライン化した事で、文章内に改行せず画像を置いたり、表と組み合わせて表示したり(表を利用して画像や文字を奇麗に揃えて並べたり)が出来るようになった
165:= **使い方は「ref_image」と一緒。詳しくは[[ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)]]を参照して下さい
166:= {{br}}
167:= 
168:= 
169:= 
170:= !!2006/01/18
171:= !==edit.cgiを修正==
172:= *検索でANA-NOTEに辿り着く人が結構いるらしく、また、検索結果の中には編集用ページが直接リンクされている事もある。その場合、いきなり編集ページにやってきて、間違いや荒らされてしまう可能性がありえる
173:= *そこで、edit.cgiを修正して、編集ページに、検索からとんできた人や編集しないで閲覧ページに戻る人用のリンクを表示させるようにした(クリックすれば、編集からページ閲覧に移動する)
174:= **編集画面に入った時にブラウザの戻る機能か、保存でしか閲覧に戻れないというのは、そもそも問題だったかなと
175:= **完全な対策じゃないので、何か他にも加えないとダメかも? (まあデータはバックアップがあり、設置してある各種アクセス制限をかければ大概対応出来るが)
176:= {{br}}
177:= 
178:= 
179:= 
180:= 
181:= 
182:= 
183:= 
184:= 
185:= 
186:= 
187:= 
188:= 
189:= ANA-NOTE管理人 ToDo{{arrow -,ANA-NOTE管理人 ToDo,-}} ANA-NOTE管理人 ToDo (2005){{arrow ANA-NOTE管理人 ToDo (2005),-,-}}
190:= 
191:= 
192:= 
193:= 
194:= {{br 3}}
195:= {{anchor bottom}}
196:= !!!質問、意見、希望等ページ内容にコメント
197:= {{comment reverse}}
198:- *{{new 1218051624}}Mesothelioma info about <a href="http://mesotheliomamedicine.blogsarena.com/34741/Mesothelioma+alternative+Medicine.html">mesothelioma alternative medicine</a>
198:= *何かあれば承ります - IO (2005年08月02日 15時20分45秒)
199:- http://mesotheliomamedicine.blogsarena.com/34741/Mesothelioma+alternative+Medicine.html
199:= 
200:- [URL=http://mesotheliomamedicine.blogsarena.com/34741/Mesothelioma+alternative+Medicine.html]mesothelioma alternative medicine[/URL] - Gregory Cancer (2008年08月07日 04時40分24秒)
200:= {{move 1rs,[2005 To Do], ,[コメント]}}