トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)の変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= {{anchor top}}{{br 2}}
  2:= ANA-NOTE Help (標準プラグイン編){{arrow -,ANA-NOTE Help (標準プラグイン編),-}} Help Top{{arrow -,-,Help}} ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2){{arrow ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2),-,-}}
  3:=  {{br}}
  4:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help トップ|Help]] ページへ{{br}}
  5:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (書式編)]] ページへ{{br}}
  6:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)]] ページへ{{br}}
  7:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]] ページへ{{br}}
  8:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2)]] ページへ{{br}}
  9:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (使い方図解編)]] ページへ{{br}}
 10:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (書式構文コマンド一覧)]] ページへ{{br}}
 11:= {{category ヘルプ}}
 12:= 
 13:= 
 14:= FSWikiLiteの機能としては本来備わってないものの、管理者の方で「拡張プラグイン」を追加インストールし、Wikiの文中で決められた構文を書き入れる事で、様々な表示、機能が使えるようになります。{{br}}
 15:= 例えば、文章中にハートマークを表示させたいといった時、表示させたい部分に
 16:=  {{face heart}}
 17:= をWikiの文中に書くだけでこうやって「{{face heart}}」を表示させる事も出来たりします。通常のWikiでは不可能な、行間を開けないでの改行や新しいウインドウでリンク先を開くといった事も可能になります。
 18:= 
 19:= 
 20:= ここでは良く使いそうな拡張プラグインと、現在追加されている「拡張プラグイン」について説明します。
 21:= *[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]]
 22:= **情報表示 (counter、htoday、lat_include、latest、wtoday)
 23:= **リンク・移動 (anchor、arrow、back、dic、google、itms、move、wikipedia、wikipedia2)
 24:= **飾り・修飾 (face、hosi、ページ名指定可能ref系、textarea、url_thumbnail)
 25:= *[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2)]]
 26:= **他のものを表示・内包 (iframe、include、menuin)
 27:= **カレンダー (calendar、recentcalendar、futurecalendar、monthcalendar)
 28:= **その他 (alert)
 29:= **未整理分色々
 30:= 
 31:= 
 32:= {{face koushin1.gif}}
 33:= 更新内容お知らせ用投稿フォーム (試し送信厳禁・フォームの試しは[[こちら|comment 拡張プラグイン テスト]]・ページ内容へのコメントは{{anchor bottom,こちら,g}})
 34:= {{comment hen}}
 35:= *{{face edit}} moveプラグインの機能追加予定に伴い説明を修正 (2008年08月02日 07時20分22秒)
 36:= *{{face new}} counterプラグインを作り直し、それに伴い説明を修正 (2006年10月02日 07時32分21秒)
 37:= *{{face edit}} {{anchor lat_include,lat_include,g}}プラグインを修正 (2006年07月19日 15時34分47秒)
 38:= *{{face edit}} {{anchor wikipedia,wikipedia,g}}プラグインの改造に伴い、説明を修正 (2006年07月18日 16時22分01秒)
 39:= *{{face new}} {{anchor youtube,youtube,g}}プラグインを追加 (2006年07月17日 17時01分07秒)
 40:= *{{face edit}} {{anchor google,google,g}}プラグイン、{{anchor counter,counter,g}}プラグインの説明を修正 (2006年07月12日 18時19分54秒)
 41:= *{{face edit}} {{anchor face,face,g}}プラグインに画像追加 (2006年07月10日 18時38分48秒)
 42:= *{{face new}} {{anchor lat_include,lat_include,g}}プラグインを追加 (2006年06月19日 17時11分17秒)
 43:= *{{face new}} {{anchor url_thumbnail,url_thumbnail,g}}プラグインを追加 (2006年06月19日 14時59分17秒)
 44:= *{{face edit}} {{anchor textareaplg,textarea,g}}プラグインの改造、構文の変更に伴い、説明を修正 (2006年06月19日 14時12分33秒)
 45:= *{{face edit}} {{anchor latest,latest,g}}プラグインの改造、構文の変更に伴い、説明を修正 (2006年06月03日 04時54分25秒)
 46:= *{{face new}} 拡張プラグイン編ページの内容量が多すぎてCGIエラーが出たので、ページ分割しました(^^;)。急な事でまだ整理出来てません。{{anchor wikipedia2,wikipedia2,g}}プラグインをちょっとの苦労の末(^^;)追加 (2006年05月24日 05時22分20秒)
 47:= *{{face new}} {{anchor htoday,htoday,g}}プラグイン、{{anchor wtoday,wtoday,g}}プラグイン、{{anchor textarea,textarea,g}}プラグインを追加 (2006年05月24日 01時31分13秒)
 48:= *{{face new}} {{anchor wikipedia,wikipedia,g}}プラグインを苦労の末(^^;)追加、{{anchor face,face,g}}プラグインに画像追加 (2006年05月23日 18時35分02秒)
 49:= *{{face new}} {{anchor google,google,g}}プラグインを追加、{{anchor face,face,g}}プラグインに画像追加 (2006年05月21日 23時51分07秒)
 50:= *{{face new}} {{anchor back,back,g}}プラグインの説明を追加 (プラグイン自体はかなり前からあったんだけど(^^;)) (2006年05月18日 02時22分16秒)
 51:= *{{face edit}} 説明を統一したりして、見やすくなるよう修正中 (〜リンク・移動プラグインのところまで完了) (2006年05月17日 14時55分13秒)
 52:= *{{face new}} {{anchor move,move,g}}プラグインを追加。ついでに他のところも見やすく修正 (2006年05月14日 05時52分15秒)
 53:= *{{face edit}} 増えてしまい見づらくなっているので、構成を徐々に変更していく予定
 54:= 
 55:= 
 56:= {{br 2}}
 57:= {{anchor mokuji}}
 58:= {{face mokuji1.gif}}
 59:= {{outline}}
 60:= 
 61:= {{br 4}}
 62:= 
 63:= 
 64:= 
 65:= !!!良く使いそうな拡張プラグイン (細かい使い方については、それぞれの説明をご覧下さい)
 66:= 
 67:= !行間を空けないでも強制的に改行できる
 68:=  {{br 改行数}}
 69:=  こんな{{br 3}}感じ
 70:= こんな{{br 3}}感じ
 71:= 
 72:= !顔文字等の画像表示
 73:=  {{face 画像名}}
 74:=  {{face smile}}
 75:= {{face smile}}
 76:= 
 77:= !別ページに添付された画像の表示
 78:=  {{ref_image ファイル名,ページ名}}
 79:=  {{ref_image contri-by-io.gif,ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)}}
 80:= {{ref_image contri-by-io.gif,ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)}}
 81:= 
 82:= !インライン(文章途中に挿入可)で、表示する大きさ等指定出来る画像表示
 83:= (下では改行してありますが、実際は改行せず続けて書きます)
 84:=  {{ref_banner リンク先url,ファイル名,ページ名,代替テキスト
 85:=  ,targetウインドウ,横サイズ,縦サイズ,表示位置}}
 86:= 
 87:= !新規ウインドウでリンク先を表示
 88:=  {{new_window リンク先URL,リンクさせる文字}}
 89:= 
 90:= !ページに任意の[CSSテーマ|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-l/category.cgi?c=CSS%a5%c6%a1%bc%a5%de]を設定して、ページ画面の表示を変える
 91:= (メニューを消すCSSテーマ等もあり・どこに書いても良いが、ページの一番始めあたりが適当か)
 92:=  {{set_theme テーマ名}}
 93:= 
 94:= !別のページの内容を表示する
 95:= (見出しを指定すれば、別ページの特定の見出しの段落のみを表示させる事も可能)
 96:=  {{include ページ名}}
 97:=  {{include ページ名,パラグラフ(見出し)名}}
 98:= 
 99:= !一行コメント掲示板を設置
100:= (色々な形式を用意してありますので、使う前にそれらを見て希望にあうものを選んで下さい・ページ内に幾つでも設置可能です)
101:=  {{comment}}
102:= {{comment}}
103:= 
104:= !通常掲示板を設置
105:= (色々な形式を用意してありますので、使う前にそれらを見て希望にあうものを選んで下さい・ページ内に幾つでも設置可能です)
106:=  {{bbs}}
107:= {{bbs}}
108:= 
109:= {{br 2}}
110:= 
111:- !!日本充气娃娃 - 日本充气娃娃 (2014年11月07日 11時22分04秒)
111:= {{comment}}
112:- 但是看了?的?个帖子,又?我?社区?生了希望。是??我的心里重新燃起希望之火,是??我的心死灰?燃,是?拯救了我一??凉?凉的心!
112:= 
113:- 日本充气娃娃 http://www.338c.com/prolist.26.html
113:= !カレンダーを作る
114:=  {{calendar カレンダ名[,テンプレートとなるページ名[,表示月指定]]}}
115:= !当日以前のカレンダーの内容を表示
116:=  {{recentcalendar カレンダ名[,表示件数[+]],段落名}}
117:= 
118:= 
119:= {{br 4}}
120:= 
121:= 
122:= 
123:= 
124:= 
125:= 
126:= 
127:= !!!当Wikiで使用可能な拡張プラグイン (情報表示)
128:= 
129:= {{br}}
130:= 
131:= {{anchor counter}}
132:= !!counterプラグイン
133:= {{include Plugin Help/counter,説明}}
134:= 
135:= 
136:= 
137:= 
138:= 
139:= {{br 3}}
140:= {{anchor htoday}}
141:= !!htodayプラグイン (独自)
142:= 
143:= !内容
144:= 
145:= *インライン プラグイン
146:= プラグイン構文を書く事で、閲覧者がページを開いたり再読込した時の年月日と時間を表示出来ます。必要なら時計代わりにでも設置すると良いかと。
147:= 
148:= 
149:= !構文
150:= 
151:=  {{htoday}}
152:= 
153:= 
154:= !例
155:= 
156:= 
157:=  {{htoday}}
158:= {{htoday}}
159:= 
160:= 
161:= {{br 2}}
162:= 
163:= 
164:= 
165:= 
166:= {{anchor lat_include}}
167:= !!lat_includeプラグイン
168:= 
169:= !内容
170:= 
171:= *元となっているもの
172:= **includeプラグイン、latestプラグイン
173:= **トリム機能は、==ext_naoto.plのtrim_eucユーティリティを利用しています==元ソースをバイト数で切る独自の方式です
174:= 
175:= *パラグラフ プラグイン
176:= プラグイン構文を書く事で、更新順に、更新したページタイトルとリンク、更新日時、変更点表示へのリンク、ページ内容(トリムして一部だけも可能)を表示出来ます。{{br}}
177:= Wikiの更新情報を内容含めて一度にチェック出来るようにと用意しました。それ以外の用途では殆ど使わないかと思われます。
178:= 
179:= !構文
180:= 
181:=  {{lat_include 表示件数(省略可),トリム文字数(省略可)}}
182:= 
183:=  {{lat_include}}
184:=  {{lat_include 表示件数}}
185:=  {{lat_include 表示件数,トリム文字数}}
186:= 
187:= 構文を書いたページはインクルード表示出来ません。
188:= 
189:= 表示件数は最大30までで、省略すると10となります。
190:= 
191:= トリム文字数を指定すると、先頭からその文字バイト数(大体・全角は一文字で2バイト)だけをトリムしてインクルードします。最大2000までで、省略すると200となります(トリム指定しなければページの全てとなり、2000以上になる事もあります)。
192:= 
193:= インクルードした際の問題を回避するため、インクルードしたページ中に以下のプラグインがあると、インクルード表示中そのプラグインは無効化されます。
194:= *set_theme
195:= *outline
196:= *include
197:= *lat_include
198:= *menuin
199:= *category_list
200:= *recent (recentdays)
201:= *latest
202:= 
203:= 
204:= 
205:= {{br 2}}
206:= 
207:= 
208:= 
209:= 
210:= {{anchor latest}}
211:= !!latestプラグイン
212:= 
213:= !内容
214:= 
215:= *元となっているもの
216:= **[「BugTrack-plugin/124」【FSWikiLite】 0.0.9 + Diff + comment bayside氏作|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F124@@]
217:= 
218:= *パラグラフ プラグイン
219:= プラグイン構文を書く事で、トップメニューの「一覧」同様の修正日時付きページリスト(更新順)を表示出来ます。引数で表示する件数を指定できます。
220:= 
221:= 上記リンクにある「FreeStyleWikiLite Plus」を差分、RSS対応のために導入し、それに伴ってこのプラグインも使えるようになりました。{{br}}
222:= ※「FreeStyleWikiLite Plus」では改行(br)機能、コメント機能も追加されますが、それらは別のプラグインで行っているため、「FreeStyleWikiLite Plus」の方のは使えないようにしています。なので、FSWikiLite Plus導入によって新たに使えるようになったプラグインはこの「latest」のみです。
223:= 
224:= 
225:= !構文
226:= 
227:=  {{latest 表示件数(省略可),表示パターン(省略可)}}
228:= 
229:=  {{latest}}
230:=  {{latest 表示件数}}
231:=  {{latest 表示件数,表示パターン}}
232:= 
233:= 
234:= 表示件数を省略した場合、全ページのリスト表示となります。
235:= 
236:= 表示パターンに「rev」を指定すると、修正日時が前、ページ名が後ろになります (※全ページのリスト表示で「rev」指定したい場合、表示件数が未指定か半角スペースだと上手く動かないので、表示件数のところに数字以外の文字なら何でも構わないので適当に文字を書いて指定して下さい・例えば「latest all,rev」とか)。
237:= 
238:= 
239:= !例
240:= 
241:=  {{latest 2}}
242:= {{latest 2}}
243:= 
244:= 
245:=  {{latest 2,rev}}
246:= {{latest 2,rev}}
247:= 
248:= 
249:= {{br 2}}
250:= 
251:= 
252:= 
253:= 
254:= {{anchor wtoday}}
255:= !!wtodayプラグイン (独自)
256:= 
257:= !内容
258:= 
259:= *インライン プラグイン
260:= プラグイン構文を書く事で、閲覧者がページを開いた時の月日を表示出来ます。それだけでなく、Wikipediaへのリンクとなっていて、クリックするとその日の出来事等を記したWikipediaのページへ移動する事が出来ます。{{br}}
261:= JavaScriptを使用しているため、ブラウザのJavaScript使用をオンにしていないユーザーは使えません。
262:= 
263:= 
264:= !構文
265:= 
266:=  {{wtoday}}
267:= 
268:= 
269:= !例
270:= 
271:= 
272:=  {{wtoday}}
273:= {{wtoday}}
274:= 
275:= 
276:= {{br 2}}
277:= 
278:= 
279:= 
280:= 
281:= !!!当Wikiで使用可能な拡張プラグイン (リンク・移動)
282:= 
283:= {{br}}
284:= 
285:= 
286:= {{anchor anchor}}
287:= !!anchorプラグイン (独自)
288:= 
289:= !内容
290:= 
291:= *元となっているもの
292:= **[「BugTrack-plugin/195」ページ内anchorの設定と利用|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F195@@]
293:= 
294:= *インライン プラグイン
295:= プラグイン構文を書く事で、アンカーを設置出来ます。{{br}}
296:= 元となっているものを参考に、同様のプラグインを独自に作りました。
297:= 
298:= 「アンカー」とは、ページ内の特定の位置へのリンクの事です。{{br}}
299:= 例えば、ページ内に掲示板を設置したとして、掲示板へのリンクをクリックすると、その掲示板の位置に飛べるようにする事が出来ます。{{br}}
300:= また、幾つもの言葉を書いた辞書のページを作ったとして、そのページへのリンクでなく、ページ内の特定の言葉へ直接リンクを貼りたいと思った時にも「アンカー」が有益です。このプラグインによって、別ページのアンカー先にリンクさせる文字か画像を配置して、それをクリックすると目的のアンカー先へ飛べるようにする事が出来ます。
301:= 
302:= 
303:= !構文
304:= 
305:=  {{anchor アンカー名,アンカー用テキスト(省略可),パラメータ(省略可),ページ名(省略可)}}
306:= 
307:=  {{anchor アンカー名}}
308:=  {{anchor アンカー名,アンカー用テキスト}}
309:=  {{anchor アンカー名,アンカー用テキスト,パラメータ}}
310:=  {{anchor アンカー名, ,パラメータ}}
311:=  {{anchor アンカー名,アンカー用テキスト,パラメータ,ページ名}}
312:=  {{anchor アンカー名,アンカー用テキスト, ,ページ名}}
313:=  ・・・
314:= 
315:= 
316:= 「アンカー名」は必須です。MacのブラウザであるSafari等では、日本語アンカー名だと上手く機能しない可能性があります。
317:= 
318:= 「アンカー用テキスト」はアンカー先の表示文字、もしくはリンクさせる表示文字、もしくはリンクさせる画像のURL(「パラメータ」で「p」を指定した場合)のどれかです。省略可能です。
319:= 
320:= 「パラメータ」は、アンカーの種類を指定します。{{br}}
321:= 「a」もしくは未指定(省略)だと、アンカー(先)となります。{{br}}
322:= 「g」だと、文字によるアンカーへのリンク(goto)となります。{{br}}
323:= 「p」だと、画像によるアンカーへのリンク(goto)となります。「アンカー用テキスト」で指定した画像URLが存在しない場合、当然画像は表示されません。Wikiに添付した画像の場合もその画像URLで指定して下さい。
324:= 
325:= 指定した「パラメータ」が「g」か「p」で、同一ページ内アンカー先へのリンクの場合、「ページ名」を指定する必要は全くありません。{{br}}
326:= しかし、他ページ内アンカーへのリンクの場合、アンカーが存在する「ページ名」も指定する必要があります。指定したページが存在しない場合、「ページが存在しません」という文に置き換わります。
327:= 
328:= 
329:= 
330:= !例
331:= 
332:=  {{anchor test,テスト,a}}
333:= {{anchor test,テスト,a}}
334:= 
335:=  {{anchor test,アンカーへ,g}}
336:= {{anchor test,アンカーへ,g}}
337:= 
338:= 
339:= 
340:= {{br 2}}
341:= 
342:= 
343:= 
344:= {{anchor arrow}}
345:= !!arrowプラグイン (独自)
346:= 
347:= !内容
348:= 
349:= *インライン プラグイン
350:= プラグイン構文を書く事で、前後のページやトップページへの移動に使えるボタンを設置出来ます。{{br}}
351:= {{anchor anchor,anchor,g}}プラグインを改造して独自に作りました。
352:= 
353:= 
354:= !構文
355:= 
356:=  {{arrow Nextページ名(省略可),Backページ名(省略可),Topページ名(省略可)}}
357:= 
358:=  {{arrow Nextページ名}}
359:=  {{arrow Nextページ名,Backページ名}}
360:=  {{arrow Nextページ名,Backページ名,Topページ名}}
361:=  {{arrow -,Backページ名,Topページ名}}
362:=  {{arrow Nextページ名,-,Topページ名}}
363:=  {{arrow Nextページ名,Backページ名,-}}
364:=  {{arrow Nextページ名,-,-}}
365:=  {{arrow -,Backページ名,-}}
366:=  ・・・
367:= 
368:= 「ページ名」はWikiで付けたページタイトルを指定します。{{br}}
369:= 例えば、表示させるのはNextボタンだけで良くて、Backボタン、Topボタンはいらなければ、いらない欄には「-」マイナスを入れて下さい。そうすればNextボタンのみが表示されます。{{br}}
370:= 「-」マイナスも入れず、全ての欄を埋めなかった場合(省略した場合)は3つのボタンが常に表示されます。
371:= 
372:= 
373:= !例
374:= 
375:= 
376:=  {{arrow ANA-NOTEで出来る事・出来ない事,-,FrontPage}}
377:= {{arrow ANA-NOTEで出来る事・出来ない事,-,FrontPage}}
378:= 
379:= 
380:= 
381:= {{br 2}}
382:= 
383:= 
384:= 
385:= 
386:= 
387:= {{anchor back}}
388:= !!backプラグイン (独自)
389:= 
390:= !内容
391:= 
392:= *インライン プラグイン
393:= プラグイン構文を書く事で、一つ前の画面(ページ)に戻るリンクを設置出来ます。{{br}}
394:= JavaScriptを使用しているため、ブラウザのJavaScript使用をオンにしていないユーザーは使えません。
395:= 
396:= 
397:= !構文
398:= 
399:=  {{back}}
400:= 
401:= 
402:= !例
403:= 
404:= 
405:=  {{back}}
406:= {{back}}
407:=  {{back}} クリックすると戻ります
408:= {{back}} クリックすると戻ります
409:= 
410:= 
411:= 
412:= {{br 2}}
413:= 
414:= 
415:= 
416:= 
417:= 
418:= {{anchor dic}}
419:= !!dicプラグイン (独自)
420:= 
421:= !内容
422:= 
423:= *インラインプラグイン
424:= プラグイン構文を書く事で、(主に辞書辞典ページとの)アンカーを設置出来ます。{{br}}
425:= {{anchor anchor,anchor,g}}プラグインを改造して独自に作りました。{{br}}
426:= 幾つもの用語等を収めた辞書辞典ページを用意して、そのページ内の特定の語(ポイント)に別ページのリンクから飛ぶようにする(参照出来るようにする)事を考えて作られています。
427:= 
428:= {{anchor anchor,anchor,g}}プラグインとの違いは、以下の通りです。
429:= *指定が少し簡易に
430:= *別ウインドウ上で(新しくウインドウが開いて)リンクが展開される
431:= *デフォルトのリンク表示が「[DIC]」となっている
432:= 構文の指定引数の順番が{{anchor anchor,anchor,g}}プラグインと異なるので注意。
433:= 
434:= アンカーについては、このページ内の{{anchor anchor,anchor,g}}プラグインの説明をご覧下さい。
435:= 
436:= 用語と説明を同じページに存在させるのであれば、dicプラグインでなくfooternote(脚注)プラグインを使う事を考えるのも手です。
437:= 
438:= 
439:= !構文
440:= 
441:=  {{dic アンカー名,ページ名(省略可),アンカー用テキスト(省略可)}}
442:= 
443:=  {{dic アンカー名}}
444:=  {{dic アンカー名,ページ名}}
445:=  {{dic アンカー名,ページ名,アンカー用テキスト}}
446:= 
447:= 
448:= 「アンカー名」は省略不可、必須項目です。MacのブラウザであるSafariを使うと、日本語アンカー名だと上手く機能しない可能性があります。
449:= 
450:= 「ページ名」を指定していない(省略している)場合は、アンカー(先)となります。{{br}}
451:= ページ名を指定している場合は、アンカーへのリンク(goto)となります。指定したページが存在しない場合、「ページが存在しません」という文に置き換わります。
452:= 
453:= 「アンカー用テキスト」はアンカーへのリンク文字です。省略可能です。ページ名を指定せず「アンカー(先)」となっている場合は、これを指定していようがいまいが何も表示されません。ページ名を指定して「アンカーへのリンク」となっている場合は、ここで指定した文字がリンク表示されます。ページ名を指定して「アンカー用テキスト」を省略した場合は「[DIC]」という文字がリンク表示されます。
454:= 
455:= リンクをクリックすると「anadic」という名前でターゲット指定された(別)ウインドウで表示されます。一度開いた「anadic」ウインドウを閉じずにおいておけば、リンクをクリックしても新たにウインドウは開きません。例えば、リンククリックで用語辞書ページウインドウが開いた後、そのウインドウを開いたままにしておけば、別の文字を参照しようとしてリンククリックした際にウインドウオープンせず表示位置移動だけで済みます。
456:= 
457:= 
458:= !例
459:= 
460:=  NOTE(英語) {{dic NOTE,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)}}
461:=  
462:=  {{dic HELP,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編),HELP(英語)}}
463:= 
464:= NOTE(英語) {{dic NOTE,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)}}
465:= 
466:= {{dic HELP,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編),HELP(英語)}}
467:= 
468:= 
469:= {{br 3}}
470:= 
471:= 
472:=  {{dic NOTE}}【NOTE】・・・ノート。覚書き。メモ。
473:=  
474:=  {{dic HELP}}【HELP】・・・ヘルプ。助ける。手伝う。
475:= 
476:= {{dic NOTE}}【NOTE】・・・ノート。覚書き。メモ。
477:= 
478:= {{dic HELP}}【HELP】・・・ヘルプ。助ける。手伝う。
479:= 
480:= 
481:= 
482:= 
483:= 
484:= {{br 3}}
485:= {{anchor google}}
486:= !!googleプラグイン
487:= {{include Plugin Help/google,説明}}
488:= 
489:= 
490:= 
491:= 
492:= {{br 3}}
493:= {{anchor itms}}
494:= !!itmsプラグイン (独自)
495:= 
496:= !内容
497:= 
498:= *元となっているもの
499:= **「BugTrack-plugin/117」edit,div,span,br,他7種「ref_banner」プラグイン
500:= 
501:= *インラインプラグイン
502:= プラグイン構文を書く事で、(主にiTunes Music Storeの曲への)リンクを設置出来ます。{{br}}
503:= 「ref_banner」プラグインを改造して独自に作りました。
504:= 
505:= 
506:= !構文
507:= 
508:=  {{itms リンク先URL(省略可)}}
509:= 
510:=  {{itms}}
511:=  {{itms リンク先URL}}
512:= 
513:= 
514:= 「リンク先URL」を指定する事で、そのURLにリンクしたアップル&音符イメージが表示されます。{{br}}
515:= 「リンク先URL」はiTunes Music Storeの曲URLに限らず、どんなURLでも一応リンクする事は出来ます。{{br}}
516:= 「リンク先URL」を省略すると、リンク無しのイメージのみ表示されます。
517:= 
518:= 
519:= !例
520:= 
521:= 
522:=  {{itms}}
523:= {{itms}}
524:= 
525:=  {{itms http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?
526:=  playlistId=75719589&selectedItemId=75718852}}大都会/クリスタルキング
527:=  
528:=  (※横に広がってしまうので、URL途中で改行してあります・本来は改行しません)
529:= {{itms http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playlistId=75719589&selectedItemId=75718852}}大都会/クリスタルキング
530:= 
531:= 
532:= 
533:= {{br 2}}
534:= 
535:= 
536:= 
537:= {{anchor move}}
538:= !!moveプラグイン (独自)
539:= 
540:= !内容
541:= 
542:= *インライン プラグイン
543:= プラグイン構文を書く事で、(主に)ページトップ、ページ目次、ページボトムの各アンカー先に移動するリンクを設置出来ます。{{br}}
544:= {{anchor anchor,anchor,g}}プラグインを改造して独自に作りました。
545:= 
546:= これと同じ事は{{anchor anchor,anchor,g}}プラグインでも出来ますが、良く使うアンカーリンクを一々{{anchor anchor,anchor,g}}プラグインで書いて指定するのは面倒ですし、同じリンクを複数用意する場合(例えば、ページ中の幾つかの場所からページトップへのリンクを貼る場合)、複数のアンカーリンクを並列設置する場合(例えば、Aポイント、Bポイント、Cポイントへのリンクを並列設置)は、これを使った方が楽に出来ます。
547:= 
548:= このmoveプラグインを使うには、移動先となるアンカー先を{{anchor anchor,anchor,g}}プラグインで予め用意しておく必要があります。例えば、ページのトップ部分に
549:= 
550:=  {{anchor top}}
551:= 
552:= と書いておき、このmoveプラグインの構文を書けば、プラグインによって表示されたリンクでそのアンカーへ移動する事が可能となります。{{br}}
553:= moveプラグインによって移動可能なアンカー名は「top」「mokuji」「bottom」の3つです。
554:= 
555:= 一応このプラグインはページトップ、ページ目次、ページボトムへ移動するために用意してありますが(そのために使う事が一番多いでしょうし)、「リンクするテキスト」(表示テキスト名)を変えて、「top」「mokuji」「bottom」のアンカー先を任意の位置に置く事で、それ以外の場所への移動用途にも使えます。{{br}}
556:= 例えば、「更新履歴」「情報」「コメント掲示板」等と「リンクするテキスト」を書き換えて、文中のそれぞれのところに「top」「mokuji」「bottom」のアンカー先を置けば、そこへ移動するリンクとして設置する事が出来ます。{{br}}
557:= 実際のやり方は下の説明を参考にして下さい。
558:= 
559:= 
560:= 
561:= !構文
562:= 
563:=  {{move 表示バターン,topへリンクするテキスト,mokujiへリンクするテキスト,bottomへリンクするテキスト}}
564:=  
565:=  ※どの引数も省略可能
566:= 
567:=  {{move}}
568:=  {{move 表示バターン}}
569:=  {{move 表示バターン,topへリンクするテキスト}}
570:=  {{move 表示バターン, ,mokujiへリンクするテキスト}}
571:=  {{move 表示バターン, , ,bottomへリンクするテキスト}}
572:=  {{move 表示バターン,topへリンクするテキスト,mokujiへリンクするテキスト}}
573:=  {{move 表示バターン,topへリンクするテキスト, ,bottomへリンクするテキスト}}
574:=  {{move 表示バターン, ,mokujiへリンクするテキスト,bottomへリンクするテキスト}}
575:=  {{move 表示バターン,topへリンクするテキスト,mokujiへリンクするテキスト,bottomへリンクするテキスト}}
576:=  ・・・
577:= 
578:= 表示パターンのところの指定によって、表示が色々と変わります(「1」とあるのは、将来アイコン画像でのリンク等パターンを増やす可能性があるからです)。
579:= 
580:= ・2008/08/02{{br}}
581:= 「p」パターンは新規追加で既に完成してますが、当サイトのプラグインではまだ採用してなく使用出来ない状態です。「p」パターンではリンクするテキストのところを表示する画像URLにして指定します。
582:= 
583:= 
584:= ,表示パターン,表示
585:= ,1もしくは指定無し,通常表示(左位置)・改行無しインライン
586:= ,1s,small文字で表示(左位置)・改行無しインライン
587:= ,1ss,x-small文字で表示(左位置)・改行無しインライン
588:= ,1c,通常表示(センター位置)
589:= ,1cs,small文字で表示(センター位置)
590:= ,1css,x-small文字で表示(センター位置)
591:= ,1r,通常表示(右位置)
592:= ,1rs,small文字で表示(右位置)
593:= ,1rss,x-small文字で表示(右位置)
594:= ,p,画像(ボタン)によるリンク(左位置)
595:= ,pc,画像(ボタン)によるリンク(センター位置)
596:= ,pr,画像(ボタン)によるリンク(右位置)
597:= 
598:= 
599:= 
600:= このプラグインによってデフォルトで表示されるリンク文字は
601:=  [PAGE TOP] [目次] [PAGE BOTTOM]
602:= となっています。{{br}}
603:= それらの文字以外でリンクしたい場合、「〜 へリンクするテキスト」の引数のところで表示させたい文字を指定します。例えば、
604:=  {{move 1,とっぷ,もくじ,ぼとむ}}
605:= とすれば、
606:=  とっぷ もくじ ぼとむ
607:= と表示されます。例えば、[目次]のところを[更新履歴]としたい(それ以外はデフォルトでいい)場合、
608:=  {{move 1, ,[更新履歴], }}
609:= とすれば、
610:=  [PAGE TOP] [更新履歴] [PAGE BOTTOM]
611:= と表示されます (デフォルトのままの部分は半角スペース)。{{br}}
612:= これによってトップ、目次、ボトム以外へのリンクに応用する事も可能です。
613:= 
614:= 「〜 へリンクするテキスト」の引数に「-」を指定すると、そのリンクは表示されません。例えば、トッブとボトムへのリンクのみ必要で、目次へのリンクはいらない場合、
615:=  {{move 1, ,-, }}
616:= とすれば
617:=  [PAGE TOP] [PAGE BOTTOM]
618:= と表示されます。
619:= 
620:= 
621:= !例
622:= 
623:=  {{move}}
624:= {{move}}
625:= 
626:=  {{move 1rs,とっぷ,もくじ,ぼとむ}}
627:= {{move 1rs,とっぷ,もくじ,ぼとむ}}
628:= 
629:=  {{move 1css,[上],-,[下]}}
630:= {{move 1css,[上],-,[下]}}
631:= 
632:= 
633:= 
634:= {{br 3}}
635:= {{anchor wikipedia}}
636:= !!wikipediaプラグイン (独自)
637:= {{include Plugin Help/wikipedia,説明}}
638:= 
639:= 
640:= 
641:= 
642:= {{br 3}}
643:= {{anchor wikipedia2}}
644:= !!wikipedia2プラグイン (独自)
645:= 
646:= !内容
647:= 
648:= *プラグイン実現にあたって
649:= **ひぃぃぃ、あれだけUTF-8に変換させるために方法を探しまくって苦労して、見つけた「sutf8.pl」を導入する事で何とか出来たと思ったら、実はJavaScriptに[Unicord URIエンコードメソッド|http://www.openspc2.org/dhtml/javascript/Global/encodeURI/@@]{{google encodeURI}}があって、それを使ったら簡単にエンコード出来ました(-_-;;;) -- IO
650:= **まあJavaScriptで書き出さないとならないし、自由度少なくて、使う側がJavaScriptが動き、対応した環境でないとならないけれど(MacのIEじゃ動かなかったり?)。こちらなら検索フォームが動かせる事もあるし、とりあえず両方使ってみる事にします -- IO
651:= 
652:= 
653:= *インライン プラグイン
654:= プラグイン構文を書く事で、Wikipediaの検索へのリンクを設置出来ます。{{br}}
655:= JavaScriptを使用しているため、ブラウザのJavaScript使用をオンにしていないユーザーは使えません。
656:= 
657:= (※本来EUCのFreeStyleWikiLiteで、文字コードUTF-8で他の文字コードクエリーのないWikipediaの検索、Jcode.pm含めPerlの必要なモジュールが全く入ってないNiftyのサーバ等あって、UTF-8に対応出来るまで、かなり、死にそうな位苦労しました(^^;;;)・そしてwikipediaプラグインが完成して苦労が終わった後にJavaScriptでも出来ると分かったという(-_-;))
658:= 
659:= 
660:= 
661:= 
662:= !構文
663:= 
664:=  {{wikipedia2 検索ワード(省略可)}}
665:= 
666:=  {{wikipedia}}
667:=  {{wikipedia 検索ワード}}
668:= 
669:= 「検索ワード」を指定する事で、その言葉でのWikipedia検索リンクが、イメージと検索ワードが書かれたボタンの組み合わせで表示されます。{{br}}
670:= 「検索ワード」を省略する(引数を全く指定しない)と、Wikipediaの検索用フォームが表示されます。{{br}}
671:= 
672:= 検索は基本的にはWikipediaにおける「表示検索」となっていて、合致する項目名があればその記事へ、項目名がない場合には本文を含めた全文検索をし結果を表示するものとなっています。
673:= 
674:= ちなみに、ボタンをクリックした後、なかなかWikipediaが表示されないのは、当方CGIのせいではありません(^^;)最近Wikipediaは重いようです。
675:= 
676:= 
677:= 
678:= !例
679:= 
680:= 
681:=  {{wikipedia2}}
682:= {{wikipedia2}}
683:= 
684:=  {{wikipedia2 クリスタルキング}}
685:= {{wikipedia2 クリスタルキング}}
686:= 
687:= 
688:= 
689:= {{br 2}}
690:= 
691:= 
692:= 
693:= 
694:= 
695:= 
696:= 
697:= !!!当Wikiで使用可能な拡張プラグイン (飾り・修飾)
698:= 
699:= {{br}}
700:= 
701:= {{anchor face}}
702:= !!faceプラグイン
703:= {{include Plugin Help/face,説明}}
704:= 
705:= 
706:= 
707:= {{br 3}}
708:= {{anchor hosi}}
709:= !!hosiプラグイン (独自)
710:= 
711:= !内容
712:= 
713:= 「BugTrack-plugin/152」顔文字プラグインを改造して、{{br}}
714:= プラグイン構文を書く事で、採点評価等に使える星マークを表示するプラグインを独自に作りました。{{br}}
715:= インラインプラグインなので、多分文章中のどこにでも表示する事が出来ると思います。
716:= 
717:= !構文
718:= 
719:=  {{hosi 星の数(省略可)}}
720:=  
721:=  {{hosi}}
722:=  {{hosi 星の数}}
723:= 
724:= 星の数は0〜5までで、スペースと数を省略すると★一つが表示されます(0の場合は星一つ分スペースがあきます)。
725:= 
726:= !例
727:= 
728:=  {{hosi}}
729:= {{hosi}}
730:= 
731:=  {{hosi 4}}大都会/クリスタルキング
732:= {{hosi 4}}大都会/クリスタルキング
733:= 
734:= 
735:= 
736:= {{br 3}}
737:= {{anchor ref-p}}
738:= !!ref系プラグイン「BugTrack-plugin/121」ページ名を指定可能に
739:= 
740:= *元となっているもの
741:= **[「BugTrack-plugin/121」ページ名を指定可能に いしだなおと氏作|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F121@@]
742:= 
743:= !内容
744:= 
745:= 標準で用意されているプラグイン「ref」,「ref_image」,「ref_text」によって、ページに添付したファイルのダウンロードリンク表示、添付した画像表示、添付したテキスト表示が可能ですが、それら表示は添付したページに限られます。
746:= 
747:= しかし、この拡張プラグインを導入した事によって、FSWiki同様、2番目の引数でページ名を指定可能になりました (つまり、別ページに添付された画像やファイルを表示、リンクさせられるという事)。{{br}}
748:= また、ref_imageでは、ファイル名が代替テキスト(alt属性)に自動的に指定されます (画像が表示がされない場合に代替テキストが表示される)。{{br}}
749:= エラーメッセージもクラス指定付きのp要素に入れてあります。
750:= 
751:= !構文
752:= 
753:=  {{ref ファイル名,ページ名(省略可)}}
754:=  {{ref_image ファイル名,ページ名(省略可)}}
755:=  {{ref_text ファイル名,ページ名(省略可)}}
756:=  
757:=  {{ref ファイル名}}
758:=  {{ref ファイル名,ページ名}}
759:=  {{ref_image ファイル名}}
760:=  {{ref_image ファイル名,ページ名}}
761:=  {{ref_text ファイル名}}
762:=  {{ref_text ファイル名,ページ名}}
763:= 
764:= 別のページに添付されたファイルを参照したい時にはページ名を指定します。
765:= 
766:= 
767:= 
768:= {{br 3}}
769:= {{anchor textareaplg}}
770:= !!textareaプラグイン (独自)
771:= 
772:= !内容
773:= 
774:= *インライン プラグイン
775:= プラグイン構文を書く事で、入力不可のテキストエリアを設置出来ます。{{br}}
776:= テキストエリア内に表示させる文を指定出来るので、テキストエリア(フィールドサイズより量が多ければスクロールバーありに)の形で文章を見せたい時等に使えるでしょう。
777:= 
778:= 
779:= !構文
780:= 
781:=  {{textarea 文章,rows(省略可),cols(省略可),id(省略可)}}
782:= 
783:=  {{textarea 文章}}
784:=  {{textarea 文章,rows}}
785:=  {{textarea 文章,rows,cols}}
786:=  {{textarea 文章,rows,cols,id}}
787:= 
788:= 文章中に改行を入れたい場合、「<br>」と書けば改行となります。
789:= 
790:= 文章のところに「ページに添付したテキストファイル名(〜.txt)」を指定すると、そのテキストファイルの内容をテキストエリアで表示出来ます (逆に、添付テキストではなく引数で設定した文章を表示する場合に、全文の最後が「.txt」にはならないよう注意して下さい)。
791:= 
792:= rows(高さ)は1〜50まで指定出来ます(省略時5)。cols(幅)は1〜100まで指定出来ます(省略時20)。
793:= 
794:= idは折り畳みプラグインと一緒に使う場合に使う際に設定します。それ以外では設定する必要はありません。{{br}}
795:= 通常、idを設定してないとidは「textarea」になります。idに任意の文字を設定すると、idは「textarea+任意の文字」になります。idを設定すると「style="display:none"」も一緒に設定されるので、そのままではテキストエリアは画面に表示されません。折り畳みプラグインを使う事でテキストエリアが表示されます。
796:= 
797:= 
798:= !例
799:= 
800:=  {{textarea こんな風に文章が表示されます}}
801:= {{textarea こんな風に文章が表示されます}}
802:= 
803:=  {{textarea こんな風に文章が表示されます<br>改行も可能です,10,10}}
804:= {{textarea こんな風に文章が表示されます<br>改行も可能です,10,10}}
805:= 
806:=  {{oritatami textarea1}}
807:=  
808:=  {{textarea 消えてるけど、実はあります, , ,1}}
809:= 
810:= {{oritatami textarea1}}
811:= 
812:= {{textarea 消えてるけど、実はあります, , ,1}}
813:= 
814:= 
815:= 
816:= 
817:= 
818:= {{br 3}}
819:= {{anchor url_thumbnail}}
820:= !!url_thumbnailプラグイン
821:= {{include Plugin Help/url_thumbnail,説明}}
822:= 
823:= 
824:= 
825:= {{br 3}}
826:= {{anchor youtube}}
827:= !!youtubeプラグイン
828:= {{include Plugin Help/youtube,説明}}
829:= 
830:= 
831:= 
832:= 
833:= 
834:= {{br 2}}
835:= 
836:= 
837:= 
838:= 
839:= 
840:= {{br 3}}
841:= ANA-NOTE Help (標準プラグイン編){{arrow -,ANA-NOTE Help (標準プラグイン編),-}} Help Top{{arrow -,-,Help}} ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2){{arrow ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2),-,-}}
842:= 
843:= 
844:= ----
845:= {{anchor bottom}}
846:= !!!ページ内容へコメント
847:= {{comment reverse}}
848:= *ページ内容について、質問意見などあればこちらに - IO (2005年09月27日 18時40分35秒)