トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)の変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= {{br 2}}
  2:= ANA-NOTE Help (書式編){{arrow -,ANA-NOTE Help (書式編),-}} Help Top{{arrow -,-,Help}} ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編){{arrow ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編),-,-}}
  3:=  {{br}}
  4:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help トップ|Help]] ページへ{{br}}
  5:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (書式編)]] ページへ{{br}}
  6:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (標準プラグイン編)]] ページへ{{br}}
  7:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)]] ページへ{{br}}
  8:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編2)]] ページへ{{br}}
  9:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (使い方図解編)]] ページへ{{br}}
 10:= {{face goto}}[[ANA-NOTE Help (書式構文コマンド一覧)]] ページへ{{br}}
 11:= {{category ヘルプ}}
 12:= 
 13:= 
 14:= 
 15:= Free Style WikiのCGIには「プラグイン」と呼ばれるものが追加可能で(サーバにかかわるため管理人のみ可能)、プラグインが導入されていて、Wikiの文章中に決められた「プラグイン構文」を書き込めば、様々な表示出力、機能が使えるようになります (例えば、画像の表示等も可能)。{{br}}
 16:= 
 17:= 使い方はとても簡単で、前後が「{{」と「}}」で囲まれた所定のプラグイン構文を、文章中の表示させたい任意の場所に書くだけです。{{br}}
 18:= 「{{」と「}}」の間に書くプラグイン構文はプラグインそれぞれで決まっていますが、基本的には以下の形になります。
 19:=  {{プラグイン命令の単語}}
 20:= もしくは、
 21:=  {{プラグイン命令の単語 指定したい引数}}
 22:=  
 23:=  「命令の単語」+「半角空白」+「指定したい引数(文字)」
 24:=  (複数の引数を指定する場合は「,」で「引数1,引数2,引数3」のように区切る)
 25:= 
 26:= {{br}}
 27:= 
 28:= プラグインには標準で(オフィシャルで)最初から用意されている「標準プラグイン」と、任意にCGIに追加し拡張した「拡張プラグイン」があります。
 29:= 
 30:= また、プラグインは「インライン プラグイン」と「パラグラフ プラグイン」という形があります (厳密にはアクション プラグイン等といったものもあるのですが、ここでは省きます)。
 31:= 
 32:= ::インライン プラグイン
 33:= :::改行を伴わず、文章途中のどこにでも挿入する事が出来る(ただし、プラグイン構文の中に更にプラグイン構文というのは無理)
 34:= 
 35:= ::パラグラフ プラグイン
 36:= :::改行を伴い(自動的に改行される)、一行に複数のプラグイン構文を並べたり、文章途中にプラグイン構文を書くと上手く機能しない事が殆ど{{br}}
 37:= :::(つまり、一行に単独でプラグイン構文のみを書く必要がある)
 38:= 
 39:= {{br 2}}
 40:= 
 41:= 以下では、Free Style Wiki Liteに最初から標準で含まれているプラグインを紹介します。どれも基本的なものなので、分かりやすく簡単だと思います 。
 42:= 
 43:= 
 44:= 
 45:= {{face koushin1.gif}}
 46:= 更新内容お知らせ用投稿フォーム (試し送信厳禁・フォームの試しは[[こちら|comment 拡張プラグイン テスト]]・ページ内容へのコメントは{{anchor bottom,こちら,g}})
 47:= {{comment hen}}
 48:= *{{face edit}} ref_textプラグインの改造による説明修正 (2006年07月17日 15時51分09秒)
 49:= *{{face edit}} outlineプラグインの改造による説明修正と共に、ページ内文章等色々修正 (2006年06月14日 22時34分10秒)
 50:= 
 51:= {{br 2}}
 52:= {{anchor mokuji}}
 53:= {{face mokuji1.gif}}
 54:= {{outline}}
 55:= 
 56:= {{br 3}}
 57:= 
 58:= 
 59:= !!!使用可能な標準プラグイン
 60:= 
 61:= {{br}}
 62:= {{anchor ref}}
 63:= !!refプラグイン
 64:= 
 65:= !内容
 66:= 
 67:= *インライン プラグイン
 68:= プラグイン構文を書く事で、ページに添付したファイルへのリンクを設置(表示)出来ます。{{br}}
 69:= 引数にはファイル名を指定します。添付出来るファイルサイズは、現状128KB以内となっています (管理者がCGIを修正すればサイズ変更は一応可能だけれど)。
 70:= 
 71:= !構文
 72:= 
 73:=  {{ref ファイル名}}
 74:= 
 75:= !例
 76:= 
 77:=  {{ref tenpu.txt}}
 78:= 
 79:= {{ref tenpu.txt}}
 80:= 
 81:= !管理人の方でCGIを改造して拡張しました
 82:= 
 83:= 通常、ページに添付したファイルはそのページ内でしか表示させる事が出来ませんが、拡張プラグインの導入によって、「2番目の引数」でページ名の指定も可能となっています (指定したページに添付されたファイルもリンクする事が出来る)。{{br}}
 84:= ref拡張プラグインについて、詳しくは{{anchor ref-p,こちら,g,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)}}で説明しています。
 85:=  構文
 86:=  {{ref ファイル名,ページ名(省略可)}}
 87:=  
 88:=  {{ref ファイル名}}
 89:=  {{ref ファイル名,ページ名}}
 90:= 
 91:= 
 92:= 
 93:= {{br 3}}
 94:= {{anchor ref_image}}
 95:= !!ref_imageプラグイン
 96:= 
 97:= !内容
 98:= 
 99:= *パラグラフ プラグイン
100:= プラグイン構文を書く事で、ページに添付した画像ファイルを表示出来ます。{{br}}
101:= 引数には画像ファイル名を指定します (画像ファイル以外は表示しない)。
102:= 
103:= !構文
104:= 
105:=  {{ref_image 画像ファイル名}}
106:= 
107:= !例
108:= 
109:=  {{ref_image contri-by-io.gif}}
110:= 
111:= {{ref_image contri-by-io.gif}}
112:= 
113:= !管理人の方でCGIを改造して拡張しました
114:= 
115:= 通常、ページに添付したファイルはそのページ内でしか表示させる事が出来ませんが、拡張プラグインの導入によって、「2番目の引数」でページ名の指定も可能となっています (指定したページに添付されたファイルも表示する事が出来る)。{{br}}
116:= ref拡張プラグインについて、詳しくは{{anchor ref-p,こちら,g,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)}}で説明しています。
117:=  構文
118:=  {{ref_image 画像ファイル名,ページ名(省略可)}}
119:=  
120:=  {{ref_image 画像ファイル名}}
121:=  {{ref_image 画像ファイル名,ページ名}}
122:= 
123:= {{br 2}} 
124:= 
125:= 「ref_image」はパラグラフ プラグインで、改行しない形で文章中に含めたり、表と組み合わせて使う事は出来ません。{{br}}
126:= そこで、インライン プラグイン化した「ref_image2」プラグインを付け加えました。「ref_image」、「ref_image2」のどちらも機能は一緒なので、状況に応じて必要な方を使って下さい。
127:= 
128:=  構文
129:=  {{ref_image2 画像ファイル名,ページ名(省略可)}}
130:=  
131:=  {{ref_image2 画像ファイル名}}
132:=  {{ref_image2 画像ファイル名,ページ名}}
133:= 
134:= #例 (文字と文字の間に画像表示)
135:=  前の文字{{ref_image2 contri-by-io.gif}}後ろの文字
136:= 
137:= 前の文字{{ref_image2 contri-by-io.gif}}後ろの文字
138:= 
139:= 
140:= 
141:= {{br 3}}
142:= {{anchor ref_text}}
143:= !!ref_textプラグイン
144:= 
145:= !内容
146:= 
147:= *パラグラフ プラグイン
148:= プラグイン構文を書く事で、ページに添付したテキストファイルを整形済テキストとして表示出来ます。{{br}}
149:= テキストファイルの内容をページに直接表示させたい場合等に使います。引数にはテキストファイル名を指定します。
150:= 
151:= !構文
152:= 
153:=  {{ref_text テキストファイル名}}
154:= 
155:= !例
156:= 
157:=  {{ref_text tenpu.txt}}
158:= 
159:= {{ref_text tenpu.txt}}
160:= 
161:= !管理人の方でCGIを改造して拡張しました
162:= 
163:= 通常、ページに添付したファイルはそのページ内でしか表示させる事が出来ませんが、拡張プラグインの導入によって、「2番目の引数」でページ名の指定も可能となっています (指定したページに添付されたファイルも表示する事が出来る)。{{br}}
164:= ref拡張プラグインについて、詳しくは{{anchor ref-p,こちら,g,ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編)}}で説明しています。
165:= 
166:= また、通常は整形済テキストとして表示されますが、3番目の引数「表示タイプ」で「inline」を指定すると、Wikiの文と同じように直接表示されます。{{br}}
167:= 「inline」時はテキストファイル中のhtmlは無効化、改行はそのまま反映されます。{{br}}
168:= 表示タイプを指定する場合は、ページ名も必ず指定しなければなりません。ページ名を省略したい場合はページ名の引数を「-」とします。
169:= 
170:= 
171:=  構文
172:=  {{ref_text テキストファイル名,ページ名(省略可),表示タイプ(省略可)}}
173:=  
174:=  {{ref_text テキストファイル名}}
175:=  {{ref_text テキストファイル名,ページ名}}
176:=  {{ref_text テキストファイル名,ページ名,表示タイプ}}
177:= 
178:= 
179:=  例
180:=  {{ref_text tenpu.txt,-,inline}}
181:= 
182:= {{ref_text tenpu.txt,-,inline}}
183:= 
184:= 
185:= 
186:= {{br 3}}
187:= {{anchor outline}}
188:= !!outlineプラグイン
189:= 
190:= !内容
191:= 
192:= *パラグラフ プラグイン
193:= プラグイン構文を書く事で、ページのアウトライン(見出しの目次)を表示出来ます。{{br}}
194:= ページ中に含まれる各見出しがツリー形式で表示され、クリックするとその見出しにジャンプします。
195:= 
196:= !構文
197:= 
198:=  {{outline}}
199:= 
200:= !例
201:= 
202:=  {{outline}}
203:= 
204:= {{outline}}
205:= 
206:= !管理人の方でCGIを改造して拡張しました
207:= 
208:= 「1番目の引数」でページ名の指定も可能となっています (指定したページのアウトラインを表示)。未指定の場合は通常通りです。
209:= 
210:= また、divタグを付けて、そのidを「outline」とし、「oritatami」拡張プラグインと組み合わせる事でアウトラインの折り畳みを可能にしました。{{br}}
211:= その際に「2番目の引数」で「none」を指定しておけば、ページが表示された段階ではアウトラインが非表示、「oritatami」拡張プラグインでのスイッチ文をクリックするとアウトラインが表示するように出来ます (「2番目の引数」で指定出来るのは非表示「none」か表示「block」のどちらかのみ)。{{br}}
212:= 「2番目の引数」を指定する場合は、「1番目の引数」ページ名も必ず指定する必要があります。ページ名の指定が必要ない場合は「1番目の引数」ページ名を「-」と指定します。
213:= 
214:=  構文
215:=  {{outline ページ名(省略可),表示(省略可)}}
216:=  
217:=  {{outline}}
218:=  {{outline ページ名}}
219:=  {{outline ページ名,表示}}
220:=  {{outline -,表示}}
221:= 
222:= #例 (「ANA-NOTE Help (書式編)」ページの見出し表示)
223:=  {{outline ANA-NOTE Help (書式編)}}
224:= 
225:= {{outline ANA-NOTE Help (書式編)}}
226:= 
227:= 
228:= 
229:= {{br 3}}
230:= {{anchor category}}
231:= !!categoryプラグイン
232:+ {{include Plugin Help/category,説明}}
233:- !内容
233:= 
234:= 
235:- *インライン プラグイン
235:= 
236:- プラグイン構文を書く事で、ページをカテゴライズ設定出来ます。{{br}}
236:= {{br 3}}
237:- 引数にはカテゴリー名を指定します。カテゴリー名は自由に付ける事が出来、カテゴリーは幾つでも作る事が出来ます。{{br}}
237:= {{anchor category_list}}
238:- 構文を複数書く事で、一つのページに複数のカテゴリーを関連づける事も可能です。
238:= !!category_listプラグイン
239:= {{include Plugin Help/category_list,説明}}
240:- !構文
240:= 
241:- 
241:= 
242:-  {{category カテゴリー名}}
242:= 
243:- 
243:= 
244:- !例
244:= {{br 3}}
245:- 
239:+ {{include Plugin Help/category_list,説明}}
246:-  {{category ヘルプ}}
246:= !!recentプラグイン
247:- 
247:= 
248:- {{category ヘルプ}}
248:= !内容
249:- 
249:= 
250:- 
250:= *パラグラフ プラグイン
251:- 
251:= プラグイン構文を書く事で、更新日時順のページ一覧を表示出来ます。{{br}}
252:= 引数として、表示件数を指定できます (指定より数が少ない時がありますが、気にしないで下さい(^^;))。表示件数を省略すると全件出力します。
253:= 
254:= !構文
255:= 
256:- !内容
256:=  {{recent 表示件数(省略可)}}
257:- 
257:=  
258:- *パラグラフ プラグイン
258:=  {{recent}}
259:- プラグイン構文を書く事で、カテゴリーごとのページ一覧を表示出来ます (カテゴリーが設定されていないページは表示しない)。{{br}}
259:=  {{recent 表示件数}}
260:- 引数として、表示するカテゴリー名を指定して、選んだカテゴリーのみ表示させることもできます。
260:= 
261:- 
261:= !例
262:- !構文
262:= 
263:- 
263:=  {{recent 5}}
264:-  {{category_list カテゴリー名(省略可)}}
264:= 
265:-  
265:= {{recent 5}}
266:-  {{category_list}}
266:= 
267:-  {{category_list カテゴリー名}}
267:= 
268:- 
268:= 
269:- !例
269:= {{br 3}}
270:- 
270:= {{anchor recentdays}}
271:-  {{category_list ヘルプ}}
271:= !!recentdaysプラグイン
272:- 
272:= 
273:- {{category_list ヘルプ}}
273:= !内容
274:= 
275:= *パラグラフ プラグイン
276:= プラグイン構文を書く事で、更新されたページ一覧を日付ごとに分けた形で表示出来ます。{{br}}
277:= 引数として、表示日数を指定できます。表示日数を省略すると最新の5日分を出力します。
278:= 
279:= !構文
280:= 
281:=  {{recentdays 表示日数(省略可)}}
282:=  
283:=  {{recentdays}}
284:=  {{recentdays 表示日数}}
285:= 
286:= !例
287:= 
288:=  {{recentdays 2}}
289:= 
290:= {{recentdays 2}}
291:= 
292:= 
293:= 
294:= {{br 3}}
295:= {{anchor lastmodified}}
296:= !!lastmodifiedプラグイン
297:= 
298:= !内容
299:= 
300:= *インライン プラグイン
301:= プラグイン構文を書く事で、構文を書いたページの最終更新日時を表示(設置)出来ます。
302:= 
303:= !構文
304:= 
305:=  {{lastmodified}}
306:= 
307:= !例
308:= 
309:=  {{lastmodified}}
310:= 
311:= {{lastmodified}}
312:= 
313:= 
314:= 
315:= {{br 3}}
316:= {{anchor search}}
317:= !!searchプラグイン
318:= 
319:= {{include Plugin Help/search,説明}}
320:= 
321:= 
322:= 
323:= {{br 4}}
324:= ANA-NOTE Help (書式編){{arrow -,ANA-NOTE Help (書式編),-}} Help Top{{arrow -,-,Help}} ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編){{arrow ANA-NOTE Help (拡張プラグイン編),-,-}}
325:= 
326:= 
327:= ----
328:= {{anchor bottom}})
329:= !!!ページ内容へコメント
330:= {{comment reverse}}
331:= *ページ内容について、質問意見などあればこちらにどうぞ - IO (2005年09月27日 18時40分35秒)