トップA-Nトップ 新規新規 編集編集 差分差分 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

伊達 晶一の、Wikiって何?

 

伊達屋蒐堂




知り合いの伊達 晶一さんがもしかしたらWikiを使うかも!?という展開になったので、伊達さん本人に許可なく勝手に名前を借りて(^^;)、wikipediaWiki (ウィキ)についての説明をし、質問を受け付けるページを作りました。
つまり、伊達さんは答える側でなく尋ねる側です(^^;)。
色々なWikiが存在しますが、IOが利用している「FreeStyleWiki (Lite)」についての事が主です。

勿論、伊達さん以外の方もオーケー(^^;)、分からない事あれば気軽に尋ねて下さい。






FreeStyleWikiLite ダウンロード 〜 インストール 説明

FreeStyleWikiLiteの説明、インストール方法等、詳しくはオフィシャルページをご覧下さい。


FreeStyleWikiLiteとは・・・


Perl(CGI)によるモジューラブルなWikiクローン「FreeStyleWiki」のライト版で、このANA-NOTEもFreeStyleWikiLiteによって作られています (ただし、本来無い機能を沢山付け加え、バリバリ独自カスタマイズしています(^^;)・必要ならカスタマイズしたものを提供出来ます)。

FSWikiはフラットなWikiとしての機能に加え、プラグインによって様々な機能も追加することができますが、高機能な分、通常のCGIスクリプトと比較すると動作が重いという欠点があります (といっても、コンテンツ数が相当増えない限り、普通のサーバなら十分なスピードで動くかと)。

FSWikiLiteはFSWikiほど高機能ではありませんが、機能を限定することで軽快に動作します。
プラグインはFSWikiに比較して、一部しか使用できませんが(といっても必要なものは大抵揃っていると思います)、文法はFSWikiと完全互換で、FSWikiと比べると構造がシンプルな分、設置も容易です。
サーバに設置するにあたり、FSWikiではサーバに必要なperlライブラリが無いと動きませんが(レンタルサーバの場合、@niftyのようにサーバに用意されてなくて設置不可な事もあります)、FSWikiLiteでは必要なperlライブラリが抑えられていて、@nifty等でも動きます。

その他にFSWikiLiteは以下のような特徴等もあります。



FSWikiとFSWikiLiteの比較で、一番引っかかるのは、パスワードログインによる編集制限機能が有る(FSWiki)か無い(FSWikiLite)かだと思います。

FSWikiは管理者のみ編集可能にする事が可能ですが、FSWikiLiteでは常に誰でも編集可能な状態となります。

FSWikiLiteで制限をかけるには「.htaccessを使用する」「制限用外部CGIを同時使用する」「書いた後にFTPソフト等で書き込みパーミッションを制限する」しか方法がありません (ちなみに、ANA-NOTEではアクセス制限外部CGIを導入していて、しようと思えば、閲覧は出来ても編集は管理人のみという風にも出来ます)。

CSSを上手く使ってトップメニュー表示を消してしまい、行き方を知らない人には編集CGIまで行かせないという方法もありますが、必ず防げるものではありませんし、トップメニューが必要という事もあるでしょうから、これだけでは難しいかもしれません。

CGIがある程度分かれば、CGIを改造して、編集リンクをトップメニューから取り外してしまったり(その際に編集用CGIをedit.cgiではない名前にしてしまえば、まず管理人しか編集出来なくなるのではと思います)、私がこのANA-NOTEに施したように、パスワード制限を付けてしまうといった事も可能ではあります (ANA-NOTEでは指定したページに編集制限や閲覧制限をかけられるようになっています)。


まあでも、誰でも編集可能な状態でFSWikiLiteやその他Wikiを運営している方も実際大勢います (ANA-NOTEもほんの一部を除いて、基本的には誰でも編集可能なようになっています)。
荒らされる可能性が無いとは言えませんが (スパムは別として、オープンマインドなWikiでは悪意ある荒らしは少ないと一応言われています)、バックアップ機能等、戻すための機能もありますし、誰でも編集にたずさえるのがWikiの面白さという面もあり、Lite版でも十分運営出来る、手応えあると思います。


ダウンロード


サイトはこちらですが、ファイル自体はこちらにあります。

bayside氏が作られた、FSWikiLitePlusというのもあります。そちらは改行プラグイン、コメント掲示板プラグイン、差分表示(diff)が追加されています。
ただ、差分表示を実現するにあたって、Perlライブラリの揃いが悪い@nifty等ではDiff.pmのちょっとした変更や幾つかのPerlライブラリを別に用意する必要があります。IOが利用しているFSWikiLiteはPlus版が元になっていて、@niftyで使えるようにそのような事をしました。Carp等標準的Perlライブラリが殆ど揃っているサーバなら問題なく使えます。

また、掲示板プラグイン等、Lite用の各種プラグインはプラグイン投稿のページで「Lite」と付いているものを探せば見つかります。


サーバにインストール


オフィシャルページにあるように、インストールする前にsetup.plをエディタで編集し、必要な項目を書き換えておきます。

それと、CGIを設置した事がある人はお分かりだと思いますが、「〜.cgi」とある幾つかのファイルの一行目のところは設置されるサーバに合わせて「#!/user/local/bin/perl」か「#!/user/bin/perl」等に変更して下さい (私の設置している@niftyは「#!/usr/local/bin/perl」です)。

そうしたら、サーバにアップロードして、アップしたファイルやフォルダ(ディレクトリ)のパーミッションを設定します。「〜.cgi」は755、dataディレクトリ、backupディレクトリ、attachディレクトリは書き込み可能なパーミッションに(@niftyのようにCGIディレクトリを直接覗けないようになっていれば、777でも多分大丈夫かな)。

@niftyではCGIサーバ内のhtmlファイルや画像ファイル等は利用出来ないので、CSS等使うにあたってはちょっと注意、工夫が必要です。@niftyな方は「@niftyでFSWikiLiteを動かそう」等を参考にしてみて下さい (そこで書かれているperlモジュールの話ですが、0.0.11ならいらないような気も?・それとモジュールを追加するにあたっては@niftyのサーバのPerlバージョンにあってないとエラーになりますので注意・ちなみに私が使ったのは5.005_03ですが、サーバによって必ずしもこれとは限らないかも?)。


おめでとう、貴方の、そして私達のWikiが出来ました


以上が出来れば、WikiのCGIが動いて、まだ何もないFrontPage、その編集用ページが表示されるはずです。

この先、白にどのような色がつくかは貴方次第。まずは、リンクや更新の様子が表示されるMenuページ(サイドメニューとして表示される)を作ってみては。

Wikiはブラウザベースで利用出来、普通にテキストを書く感覚で作れるので、ネットさえ使えれば、どこからでも書き込めるメモとしても最適です (Wikiの中にはそれを重点としているものもあります)。

勿論ブログのように日記を書く事も出来ます (FSWikiLiteではカレンダープラグインを追加して使ったり、bbsプラグインを導入、改造してみたりするといいかと)。

それから、いまやネットという場は用意した人より使っている人が主役となる場であり、Wikiは正にそれを体現するツールだという事を忘れてはいけません。書く人、閲覧する人、そういう人がいてこそのネットであり、それが頭にあれば、Wikiは自ずと伸びる枝のように発展していくと思います。




IOの改造版FreeStyleWikiLite

このサイト「ANA-NOTE」を構築するのに私が使っているFreeStyleWikiLite一式を落とせるよう用意してみました。かなり改造されています(^^;)。必要なら利用して下さい。説明も一緒にあります。

2006-7-11Ver. 1.1MB ZIP

ぱぱっとやったので、説明不足や問題は残ってるような気もします。まあ何かあれば、ここで聞いて下さい。ファイルはある程度経ったら一度消します。

解凍して「__MACOSX」という中身の無いフォルダが出るかもしれませんが、それはOS X Finderの機能でアーカイブして、StuffItあたりで解凍すると出るもので(OS X Finderの「開く」で解凍すれば出ません)、気にせず捨てちゃって下さい(^^;)。

試しに、ダウンしたのを自分で書いた説明通りにサーバにテストアップしてみました(アクセス制限は付けず)。問題なく、こんな感じで稼働しましたよ。適当な時期に消しますが、それまではWikiというものがどんなものか、自由に試して貰って結構です。

※IOはWikiがより便利かつ使いやすくなるよう、CGI、プラグイン、ライブラリ等を必要に応じて時々改造や追加しています。そのため、IOが使っているFSWikiLiteと全く同じ環境にするには、それらファイルの入れ換え、追加等しなければなりません。
勿論最初にここにアップした2006-7-11 Versionでも十分な完成度ではあると思うので、それで良ければそれで使い続けて構わないのですが、新しいバージョンにする場合にはそのような必要が生まれる、もしかしたら構文の構造が変わる可能性もありえると知った上で利用して下さい。ちなみに、何かしら変更があった場合には

ANA-NOTE管理人 ToDo 更新:2007年02月01日 22時20分04秒
に変更について書かれます。
2006-7-11以降の変更について、新しくなったファイルはとりあえず差分の形でアップしていく事にします(といっても、今のところ無反応で需要があるかは分からないので、それが分かった時点でアップします)。




簡易コメント掲示板

お名前: コメント: 顔アイコン(省略可・サンプル):






ちょっと長めのコメント掲示板

お名前
件名
本文

改行ありの長めの質問等はこちらへ - IO (2006年07月09日 03時04分27秒)

そんなわけです。

Wikiでは一行以上の間を空けないと改行とならないので注意。逆に一行以上間を空けても一行しか間は空きません。強制的に間を空けたい場合は

 {{br}} --  一行改行
 {{br 行数}} --  指定した行数分改行

を使います。

ではでは。

お名前: コメント:

サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。