トップA-Nトップ 新規新規 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

伊達 晶一の、Wikiって何?の変更点

[通常ページへ戻る] [通常差分表示] [Wikiスタイルで差分表示] [Wikiスタイルで差分表示(削除の表示無し)]

表記

= 変更なし
+ 追加
- 削除
同一行で追加削除があれば変更。

変更点

  1:= //行頭に「//」が付いてるのは「コメント、覚え書き」で、画面上には表示されない(この行もそう)
  2:= 
  3:= 
  4:= 
  5:= 
  6:= //この下、{{set_theme 〜}}でページのCSSテーマ(デザイン)を設定、変更している。でもとりあえずオフにして、普通に戻してみた (Wikiに慣れてない人も違和感無いように)
  7:= //{{set_theme default3}}
  8:= 
  9:= 
 10:= 
 11:= //この下、{{url_thumbnail 〜}}で、指定したアドレスのページサムネイルを表示
 12:= {{url_thumbnail http://www.edit.ne.jp/%7Esdate/Enter.html,伊達屋蒐堂,right}}
 13:= 
 14:= 
 15:= 
 16:= //この下、{{br 〜}}で、指定した数字分改行している
 17:= {{br 3}}
 18:= 
 19:= 
 20:= 
 21:= //この下、[リンク名|URL] でリンク名でのURLリンクが表示 (URL最後の「@@」はANA-NOTE独自のもので、付けるとリンクが新規ウインドウで表示される)
 22:= 
 23:= 
 24:= //この下、{{wikipedia 〜}}でWikipediaへのリンクが出来るオリジナルのプラグイン
 25:- 知り合いの[伊達 晶一|http://www.edit.ne.jp/%7Esdate/Enter.html@@]さんがもしかしたらWikiを使うかも!?という展開になったので、伊達 晶一さん本人に許可なく勝手に名前を借りて(^^;)、{{wikipedia wiki,Wiki (ウィキ)}}についての説明をし、質問を受け付けるページを作りました。{{br}}
 25:+ 知り合いの[伊達 晶一|http://www.edit.ne.jp/%7Esdate/Enter.html@@]さんがもしかしたらWikiを使うかも!?という展開になったので、伊達さん本人に許可なく勝手に名前を借りて(^^;)、{{wikipedia wiki,Wiki (ウィキ)}}についての説明をし、質問を受け付けるページを作りました。{{br}}
 26:= つまり、伊達さんは答える側でなく尋ねる側です(^^;)。{{br}}
 27:= 色々なWikiが存在しますが、IOが利用している「FreeStyleWiki (Lite)」についての事が主です。
 28:= 
 29:= 
 30:= 勿論、伊達さん以外の方もオーケー(^^;)、分からない事あれば気軽に尋ねて下さい。
 31:= 
 32:= 
 33:= 
 34:= {{br 2}}
 35:= 
 36:= 
 37:= 
 38:= //この下、{{outline}}を書くと、ページ内の見出し一覧が自動で表示される
 39:= {{outline}}
 40:= 
 41:= 
 42:= 
 43:= {{br 3}}
 44:= 
 45:= 
 46:= 
 47:= 
 48:= 
 49:= //行頭に「!」が付いてるのは見出し (三つまで)
 50:= !!!FreeStyleWikiLite ダウンロード 〜 インストール 説明
 51:= 
 52:= 
 53:= FreeStyleWikiLiteの説明、インストール方法等、詳しくは[オフィシャルページ|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=FSWikiLite%2Freadme@@]をご覧下さい。
 54:= 
 55:= 
 56:= {{br}}
 57:= !!FreeStyleWikiLiteとは・・・
 58:= {{br}}
 59:= 
 60:= 
 61:= Perl(CGI)によるモジューラブルなWikiクローン「FreeStyleWiki」のライト版で、このANA-NOTEもFreeStyleWikiLiteによって作られています (ただし、本来無い機能を沢山付け加え、バリバリ独自カスタマイズしています(^^;)・必要ならカスタマイズしたものを提供出来ます)。
 62:= 
 63:= 
 64:= FSWikiはフラットなWikiとしての機能に加え、プラグインによって様々な機能も追加することができますが、高機能な分、通常のCGIスクリプトと比較すると動作が重いという欠点があります (といっても、コンテンツ数が相当増えない限り、普通のサーバなら十分なスピードで動くかと)。
 65:= 
 66:= 
 67:= FSWikiLiteはFSWikiほど高機能ではありませんが、機能を限定することで軽快に動作します。{{br}}
 68:= プラグインはFSWikiに比較して、一部しか使用できませんが(といっても必要なものは大抵揃っていると思います)、文法はFSWikiと完全互換で、FSWikiと比べると構造がシンプルな分、設置も容易です。{{br}}
 69:= サーバに設置するにあたり、FSWikiではサーバに必要なperlライブラリが無いと動きませんが(レンタルサーバの場合、@niftyのようにサーバに用意されてなくて設置不可な事もあります)、FSWikiLiteでは必要なperlライブラリが抑えられていて、@nifty等でも動きます。
 70:= 
 71:= 
 72:= その他にFSWikiLiteは以下のような特徴等もあります。
 73:= *tDiaryのテーマ(CSS)を使用可能
 74:= *サイドバーやヘッダ、フッタを表示可能
 75:= *FSWikiとは異なるシンプルなプラグイン機構を備えている
 76:= *ページのカテゴライズが可能
 77:= *ファイルのページ添付が可能
 78:= *PDF生成、キーワードリンク、InterWikiなどは使用不可
 79:= //この上、行頭に「*」が付いてるのはリスト項目になる。3つまで付けられて、階層表示出来る
 80:= 
 81:= 
 82:= {{br 2}}
 83:= 
 84:= 
 85:= FSWikiとFSWikiLiteの比較で、一番引っかかるのは、パスワードログインによる編集制限機能が有る(FSWiki)か無い(FSWikiLite)かだと思います。
 86:= 
 87:= FSWikiは管理者のみ編集可能にする事が可能ですが、FSWikiLiteでは常に誰でも編集可能な状態となります。
 88:= 
 89:= FSWikiLiteで制限をかけるには「.htaccessを使用する」「制限用外部CGIを同時使用する」「書いた後にFTPソフト等で書き込みパーミッションを制限する」しか方法がありません (ちなみに、ANA-NOTEではアクセス制限外部CGIを導入していて、しようと思えば、閲覧は出来ても編集は管理人のみという風にも出来ます)。
 90:= 
 91:= CSSを上手く使ってトップメニュー表示を消してしまい、行き方を知らない人には編集CGIまで行かせないという方法もありますが、必ず防げるものではありませんし、トップメニューが必要という事もあるでしょうから、これだけでは難しいかもしれません。
 92:= 
 93:= CGIがある程度分かれば、CGIを改造して、編集リンクをトップメニューから取り外してしまったり(その際に編集用CGIをedit.cgiではない名前にしてしまえば、まず管理人しか編集出来なくなるのではと思います)、私がこのANA-NOTEに施したように、パスワード制限を付けてしまうといった事も可能ではあります (ANA-NOTEでは指定したページに編集制限や閲覧制限をかけられるようになっています)。
 94:= 
 95:= {{br}}
 96:= 
 97:= まあでも、誰でも編集可能な状態でFSWikiLiteやその他Wikiを運営している方も実際大勢います (ANA-NOTEもほんの一部を除いて、基本的には誰でも編集可能なようになっています)。{{br}}
 98:= 荒らされる可能性が無いとは言えませんが (スパムは別として、オープンマインドなWikiでは悪意ある荒らしは少ないと一応言われています)、バックアップ機能等、戻すための機能もありますし、誰でも編集にたずさえるのがWikiの面白さという面もあり、Lite版でも十分運営出来る、手応えあると思います。
 99:= 
100:= 
101:= 
102:= {{br}}
103:= !!ダウンロード
104:= {{br}}
105:= 
106:= サイトは[こちら|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi@@]ですが、ファイル自体は[こちら|https://sourceforge.jp/projects/fswiki/@@]にあります。
107:= 
108:= bayside氏が作られた、[FSWikiLitePlus|http://bayside.upper.jp/pukiwiki/index.php?FSWikiLitePlus@@]というのもあります。そちらは改行プラグイン、コメント掲示板プラグイン、差分表示(diff)が追加されています。{{br}}
109:= ただ、差分表示を実現するにあたって、Perlライブラリの揃いが悪い@nifty等ではDiff.pmのちょっとした変更や幾つかのPerlライブラリを別に用意する必要があります。IOが利用しているFSWikiLiteはPlus版が元になっていて、@niftyで使えるようにそのような事をしました。Carp等標準的Perlライブラリが殆ど揃っているサーバなら問題なく使えます。
110:= 
111:= また、掲示板プラグイン等、Lite用の各種プラグインは[プラグイン投稿のページ|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%C5%EA%B9%C6@@]で「Lite」と付いているものを探せば見つかります。
112:= 
113:= 
114:= 
115:= 
116:= {{br}}
117:= !!サーバにインストール
118:= {{br}}
119:= 
120:= オフィシャルページにあるように、インストールする前にsetup.plをエディタで編集し、必要な項目を書き換えておきます。
121:= 
122:= それと、CGIを設置した事がある人はお分かりだと思いますが、「〜.cgi」とある幾つかのファイルの一行目のところは設置されるサーバに合わせて「#!/user/local/bin/perl」か「#!/user/bin/perl」等に変更して下さい (私の設置している@niftyは「#!/usr/local/bin/perl」です)。
123:= 
124:= そうしたら、サーバにアップロードして、アップしたファイルやフォルダ(ディレクトリ)のパーミッションを設定します。「〜.cgi」は755、dataディレクトリ、backupディレクトリ、attachディレクトリは書き込み可能なパーミッションに(@niftyのようにCGIディレクトリを直接覗けないようになっていれば、777でも多分大丈夫かな)。
125:= 
126:= @niftyではCGIサーバ内のhtmlファイルや画像ファイル等は利用出来ないので、CSS等使うにあたってはちょっと注意、工夫が必要です。@niftyな方は「[@niftyでFSWikiLiteを動かそう|http://hpcgi1.nifty.com/j_some/wiki/wiki.cgi@@]」等を参考にしてみて下さい (そこで書かれているperlモジュールの話ですが、0.0.11ならいらないような気も?・それとモジュールを追加するにあたっては@niftyのサーバのPerlバージョンにあってないとエラーになりますので注意・ちなみに私が使ったのは5.005_03ですが、サーバによって必ずしもこれとは限らないかも?)。
127:= 
128:= 
129:= 
130:= {{br}}
131:= !!おめでとう、貴方の、そして私達のWikiが出来ました
132:= {{br}}
133:= 
134:= 以上が出来れば、WikiのCGIが動いて、まだ何もないFrontPage、その編集用ページが表示されるはずです。
135:= 
136:= この先、白にどのような色がつくかは貴方次第。まずは、リンクや更新の様子が表示されるMenuページ(サイドメニューとして表示される)を作ってみては。
137:= 
138:= Wikiはブラウザベースで利用出来、普通にテキストを書く感覚で作れるので、ネットさえ使えれば、どこからでも書き込めるメモとしても最適です (Wikiの中にはそれを重点としているものもあります)。
139:= 
140:= 勿論ブログのように日記を書く事も出来ます (FSWikiLiteでは[カレンダープラグイン|http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F114@@]を追加して使ったり、bbsプラグインを導入、改造してみたりするといいかと)。
141:= 
142:= それから、いまやネットという場は用意した人より使っている人が主役となる場であり、Wikiは正にそれを体現するツールだという事を忘れてはいけません。書く人、閲覧する人、そういう人がいてこそのネットであり、それが頭にあれば、Wikiは自ずと伸びる枝のように発展していくと思います。
143:= 
144:= 
145:= 
146:= 
147:= {{br 3}}
148:= !!!IOの改造版FreeStyleWikiLite
149:= 
150:= このサイト「ANA-NOTE」を構築するのに私が使っているFreeStyleWikiLite一式を落とせるよう用意してみました。かなり改造されています(^^;)。必要なら利用して下さい。説明も一緒にあります。
151:= 
152:= [2006-7-11Ver. 1.1MB ZIP|http://homepage3.nifty.com/%7Eio/io-fswiki.zip@@]
153:= 
154:= ぱぱっとやったので、説明不足や問題は残ってるような気もします。まあ何かあれば、ここで聞いて下さい。ファイルはある程度経ったら一度消します。
155:= 
156:= 解凍して「__MACOSX」という中身の無いフォルダが出るかもしれませんが、それはOS X Finderの機能でアーカイブして、StuffItあたりで解凍すると出るもので(OS X Finderの「開く」で解凍すれば出ません)、気にせず捨てちゃって下さい(^^;)。
157:= 
158:= 試しに、ダウンしたのを自分で書いた説明通りにサーバにテストアップしてみました(アクセス制限は付けず)。問題なく、[こんな感じ|http://hpcgi3.nifty.com/%7Eio/fswiki-test/wiki.cgi@@]で稼働しましたよ。適当な時期に消しますが、それまではWikiというものがどんなものか、自由に試して貰って結構です。
159:= 
160:= 
161:= ※IOはWikiがより便利かつ使いやすくなるよう、CGI、プラグイン、ライブラリ等を必要に応じて時々改造や追加しています。そのため、IOが使っているFSWikiLiteと全く同じ環境にするには、それらファイルの入れ換え、追加等しなければなりません。{{br}}
162:= 勿論最初にここにアップした2006-7-11 Versionでも十分な完成度ではあると思うので、それで良ければそれで使い続けて構わないのですが、新しいバージョンにする場合にはそのような必要が生まれる、もしかしたら構文の構造が変わる可能性もありえると知った上で利用して下さい。ちなみに、何かしら変更があった場合には
163:= {{lastmodified_p ANA-NOTE管理人 ToDo,link}}
164:= に変更について書かれます。{{br}}
165:= 2006-7-11以降の変更について、新しくなったファイルはとりあえず差分の形でアップしていく事にします(といっても、今のところ無反応で需要があるかは分からないので、それが分かった時点でアップします)。
166:= 
167:= 
168:= 
169:= {{br 3}}
170:= !!!簡易コメント掲示板
171:= //この下、{{comment 〜}}と書くだけで、掲示板フォーム設置。簡単に幾つでも設置可能。こんなの昔じゃ考えられないでしょ(^^;)
172:= {{comment kao}}
173:= *{{face ase}}チャット中に伊達さんに差し上げたFSWikiLite改造バージョンは、あくまで私が使う用の物で、他人に差し上げる事を全く考慮してなかったので、そのままでは不都合が沢山あります。で、直したのを用意したので、説明書きが出来次第ここでリンクしたいと思います(リンクはあくまで期間限定で、要望があればその際にまたリンクさせるという形を考えています) - IO (2006年07月11日 04時33分16秒)
174:= *{{face wink}}CGIって設置したいけど、良く分からないという方いれば、そこらへんも私の分かる範囲ならサポートしますよ - IO (2006年07月10日 04時42分34秒)
175:= *{{face smile}}どうでしょう、とりあえず伊達さん以外にも役立つように、サッカーを見つつ用意してみましたが(^^;)。トップメニューの編集をクリックして、元となってるテキストソースを見れば、このページ(Wiki)の作りがより分かるはずです。テキストだけで簡単にも、書式やプラグインを使って多彩にも出来ます - IO (2006年07月10日 04時41分27秒)
176:= *{{face not}}コラコラ、そこの偽者、遊んでないで早く寝なさい(^^;) - IO (2006年07月09日 03時21分13秒)
177:= *{{face heart}}ダーツに備え寝ます - 偽IO (2006年07月09日 03時17分02秒)
178:= *{{face bigsmile}}わかりました。また、来週。 - 偽廃虚 (2006年07月09日 03時11分21秒)
179:= *{{face wink}}正しく直しておきました(トップメニュー「編集」を使いましょう) - IO (2006年07月09日 02時45分46秒)
180:= **< わかりました -- 偽廃虚
181:= ***こういう風に直した方が分かりやすいかと -- IO
182:= ***僕にもできるかな--偽伊達
183:= *あり?訂正されている - 偽廃虚 (2006年07月09日 02時43分19秒)
184:= *チャットじゃないので、そういう質問には答えかねます(爆) - IO (2006年07月09日 02時23分02秒)
185:= *==廃墟==廃虚さんのお見合いはどうなりましたか? - 偽伊達 (2006年07月09日 02時21分49秒)
186:= *なんでも聞いて下さい(^^;) - IO (2006年07月09日 02時20分33秒)
187:= 
188:= 
189:= 
190:= 
191:= 
192:= 
193:= 
194:= {{br 5}}
195:= !!!ちょっと長めのコメント掲示板
196:= //この下、{{bbs 〜}}と書くだけで、掲示板フォーム設置。簡単に幾つでも設置可能。掲示板の色々な種類はIOが独自に改造して用意してたりするので、必要なら言って貰えれば多分提供可能かと
197:= {{bbs reverse_comment}}
198:= !!改行ありの長めの質問等はこちらへ - IO (2006年07月09日 03時04分27秒)
199:= そんなわけです。
200:= 
201:= Wikiでは一行以上の間を空けないと改行とならないので注意。逆に一行以上間を空けても一行しか間は空きません。強制的に間を空けたい場合は
202:= 
203:=  {{br}} --  一行改行
204:=  {{br 行数}} --  指定した行数分改行
205:= 
206:= を使います。
207:= 
208:= ではでは。
209:= {{comment reverse}}