Plugin Help/category
Help >> Plugin Help >> Plugin Help/category
「category」プラグインの説明ページです
説明
内容
- 標準プラグイン
- インライン プラグイン
プラグイン構文を書く事で、ページをカテゴライズ設定出来ます。
表示されたカテゴリーはリンクとなっていて、クリックする事で同じカテゴリーのページをリストアップ出来ます (category_listプラグインを設置してのリストアップも出来ます)。
categoryプラグインを複数書けば、一つのページに複数のカテゴリーを関連づける事も可能です。
管理人の方でCGIを改造して拡張しました
引数でキャッシュへのリンク指定、表示スタイル指定も出来るようにしました。詳しくは下を参照下さい。
構文
{{category カテゴリー名,キャッシュリンク(省略可),表示スタイル(省略可)}}
{{category カテゴリー名}} {{category カテゴリー名,キャッシュリンク}} {{category カテゴリー名,キャッシュリンク,表示スタイル}}
- カテゴリー名
- 属させるカテゴリー。自由にカテゴリー名を付ける事が可能
- キャッシュリンク
- リンクをクリックした際にキャッシュページへリンクさせるかどうか。「省略時」もしくは「p」=通常のカテゴリー表示へリンク 「c」=キャッシュページへリンク
- 表示スタイル
- 表示スタイル設定(text-align)。「省略時」=ページのCSSによる(大抵は左に表示) 「l」=左に表示 「c」=中央に表示 「r」=右に表示
キャッシュリンクの引数では、クリックした際に通常のカテゴリー表示かキャッシュページか、どちらへリンクさせるかを指定出来ます。
キャッシュについて、詳しくはPlugin Help/cacheの説明をご覧下さい。
表示スタイルを指定した場合、htmlの「p」タグで囲まれて表示されるため、改行が含まれます。一つだけのカテゴリー設定なら問題ありませんが、複数カテゴリー設定したり、文中に設置する場合はその点を留意しておかなければなりません。
例
{{category ヘルプ}}
[カテゴリ:ヘルプ]
{{category ヘルプ,c,r}}
[カテゴリ:ヘルプ]
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。