Plugin Help/graph
Help >> Plugin Help >> Plugin Help/graph
「graph」プラグインの説明ページです
説明
内容
- バラグラフ プラグイン
プラグイン構文を書く事で、数値を記したテーブル(があるページ)を元に棒グラフ(テーブル)表示をします。データをソートする機能もあります。
構文
{{graph データページ名,オプション(省略可)}}
{{graph データページ名}}
{{graph データページ名,オプション}}
- データページ名
- 数値を記したテーブルがあるWikiページ名。
- オプション
- 表示オプション。「sort」とすると、数値でソートして表示する (通常は一列目の項目の文字順でソート)。「n1」「n2」「n3」「n4」とすると、設定した項目を非表示にする (「n1」=一番目の項目非表示、「n2」=二番目の項目非表示、「n3」=三番目の項目(割合)非表示、「n4」=四番目の項目(棒グラフ)非表示)。これらは組み合わせて設定する事が可能 (「sort:n2」ならソートして二番目の項目非表示、「n3:n4」なら三番目と四番目の項目非表示)。
※データWikiページの記し方について
- 利用するデータは任意のWikiページにテーブルを通常書くように記します (データ専用のページを作って記した方がいいかと)。
- テーブルの書き方について、詳細は他のヘルプ等を参照して下さい。簡単に説明しておくと、以下のような感じで書きます。
,項目1(名前等),項目2(数値) ,IO,365 ,山田,227
| 項目1(名前等) | 項目2(数値) |
|---|---|
| IO | 365 |
| 山田 | 227 |
- テーブルの一行目にはタイトルを、二行目以降にデータを記します。テーブルの一列目には名前等を、二列目にはグラフの元となる数値を記します。三列目(三番目)以降の項目は無視されます。
- {}を使ったテーブルの修飾や設定用の行は無視されます。
- テーブル中にある、calプラグイン
による式の結果を利用する事が出来ます。
- Wikiページ中のテーブルデータ(行頭がカンマ)以外の文字は無視されます。
例
元にしているデータ (実際にはgraph/test
ページのデータを利用しています)
| 名前 | 当たり数 |
|---|---|
| IO | 25 |
| とまこ | 6 |
| 黄昏 | 8 |
| 旅人 | 2 |
| test | 15 |
{{graph graph/test}}
| 名前 | 当たり数 | 割合 | グラフ |
|---|---|---|---|
| IO | 25 | 44.6% | |
| test | 15 | 26.8% | |
| とまこ | 6 | 10.7% | |
| 黄昏 | 8 | 14.3% | |
| 旅人 | 2 | 3.6% |
{{graph graph/test,sort}}
| 名前 | 当たり数 | 割合 | グラフ |
|---|---|---|---|
| IO | 25 | 44.6% | |
| test | 15 | 26.8% | |
| 黄昏 | 8 | 14.3% | |
| とまこ | 6 | 10.7% | |
| 旅人 | 2 | 3.6% |
{{graph graph/test,n2:n3}}
| 名前 | グラフ |
|---|---|
| IO | |
| test | |
| とまこ | |
| 黄昏 | |
| 旅人 |
{{graph graph/test,sort:n3:n4}}
| 名前 | 当たり数 |
|---|---|
| IO | 25 |
| test | 15 |
| 黄昏 | 8 |
| とまこ | 6 |
| 旅人 | 2 |
A-Nトップ
新規
編集
差分
一覧(更新)
検索
ヘルプ
RSS
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。