Plugin Help/iframe
Help >> Plugin Help >> Plugin Help/iframe
「iframe」プラグインの説明ページです
説明
内容
- 元となっているもの
- 「BugTrack-plugin/136」IFrameプラグイン(初版) ZON氏作
 - これを参考に色々改造した上でFSWikiLite用に移植しています。改造した部分は主に以下の通り。移植時点では初版のみでしたが、その後出たRev.3までも一応チェック済みです(ちなみに初版の問題となった、どんなURLでもiframe可能な機能は、当方においてはその危険性から移植当初より改造して限定したものにしてありました)
 - パラグラフプラグインではなく、取り扱いの幅が広がるインラインプラグインに
 - 指定パラメーターを「iframe URL,幅,高さ,スクロールの有無,フレーム名」という形に
 - URLは一番最初にリリースされた形ではどんなURLでも可能だったが、それは危険なので、サーバにアップされた「iframe.txt」というファイルに書かれたURLならiframe可能というようにした
 
 - 「BugTrack-plugin/136」IFrameプラグイン(初版) ZON氏作
 
- インライン プラグイン
 
プラグイン構文を書く事で、外部コンテンツのフレームウインドウ表示「iframe」をWiki内に設置出来ます。
「iframe.txt」については利用者側でどうこう出来るものでないので知っておく必要はないですが、一応書いておくと、管理者によってそのファイル内にiframe可能なURLを行毎に列記しています。URLは全てである必要は無く、先頭から任意のディレクトリまでを書いています。
構文
 {{iframe URL,横幅(省略可),縦幅(省略可),スクロールの有無(省略可),フレーム名(省略可),マージン(省略可)}}
 {{iframe URL}}
 {{iframe URL,横幅,縦幅}}
 {{iframe URL,横幅,縦幅,スクロールの有無}}
 {{iframe URL,横幅,縦幅,スクロールの有無,フレーム名}}
 {{iframe URL,横幅,縦幅,スクロールの有無,フレーム名,マージン}}
- URL
 - iframeウインドウ内に表示させたいページやCGI等のURL(httpより指定)
 - 横幅
 - iframeウインドウの横幅サイズ(ピクセル)。省略時は250、最大800
 - 縦幅
 - iframeウインドウの縦幅サイズ(ピクセル)。省略時は250、最大1000
 - スクロールの有無
 - 指定したウインドウサイズに収まらなかった場合のスクロールバー表示の設定。「yes」(あり)、 「no」(なし)、「auto」(自動判別)の中から選んで指定。省略時は「auto」
 - フレーム名
 - フレームのname値。省略時は「iframe」
 - マージン
 - iframeウインドウの左右上下マージン(ピクセル)。省略可能。左右だけ、上下だけの指定は現時点では出来ない
 
URLは、どんなURLでも受け付けるというわけではなく、上に書いたように「iframe.txt」にあるアドレスから始まるURLしかiframe出来ません。
今現在OKなURLは以下の通りです。
- hpcgi3.nifty.com/%7eio/
 - hpcgi3.nifty.com/%7Eio/
 - hpcgi3.nifty.com/~io/
 - homepage3.nifty.com/%7eio/
 - homepage3.nifty.com/%7Eio/
 - homepage3.nifty.com/~io/
 - www.newscolumn.net/news/
 - www.ore-sta.net/Lib/headlineindex.php?
 - gamercard.xbox.com
 
これらアドレスから始まるURLならiframe可能です。基本的には管理者の用意したもののみ可能と思って下さい(しかし要望があれば、iframe可能で問題ないものであれば増やしますので、遠慮なく言って下さい)。
フレーム名は、フレームの名前を設定してAタグで呼び出して表示させるターゲットにする(フレームの内容を変える)場合等に有効ですが、今のところ意味は殆どありません(将来的には機能を付ける可能性があります)。
例
IFRAME用パーツ
に色々とサンプルがあります。
A-Nトップ
新規
編集
差分
一覧(更新)
検索
ヘルプ
RSS
サイト内に表記された商品名、会社名等は各社の登録商標もしくは商標です。