トップトップ 新規新規 編集編集 差分差分 一覧(更新)一覧(更新) 一覧(名前)一覧(名前) 検索検索 ヘルプヘルプ RSSRSS

風立ちぬ


 目次▼ 最新▼ LINK▼ CSS切替: pv:22480


風立ちぬ

Posted by IO 作成:2013-08-4
更新:2013-08-04 01:20:20
映画 [固定リンク] (Redirect URL) [Tweet]

 

小説でも松田聖子でもない方。8月1日に観て来たので感想をば。
映画の日といっても平日夜の回でガラガラ。e席リザーブ、2年以上使ってなくて登録抹消されてた。。。(ID等全く同じで再登録)

 

観終えて数日経った今、思い出して憶うのは正に捕らえようのない風みたいな映画だったなと。過ぎ去ってみればどうという事もないものだった気もするし、しかし、心地よくもあったような、形として説明するのが難しい、そんな感想を持った人も多いんじゃないだろうか。

風向や風速といった数値で風を表す事は出来ても、捕らえて目に見る事は出来ない。肌に当たる温度と周りのざわめきで存在を感じるのみ。押し付けがましい映画が多い中、いかにもジブリ、いかにも宮崎駿。
とはいえ、夏の暑さや世間の喧噪を和らげる涼しげな風だったとだけでは、観てない人はとらえようないだろうから、もう少し具体的に要素を書き連ねてみる。




ゆったりとした音楽の流れから始まるこの映画は、ジブリらしいものがみたい、名作がみたいというジブリファンの肩を軽々すかして通り過ぎていく。
子供から大人まで共感出来る少年少女を主人公に据えた、分かりやすい夢物語を求める人が多い中で、青年が主人公のリアルな物語は受けにくく、これまでの実績からもそれは重々承知の上だったろう。
更に、ジブリで戦争を直接題材にした映画は「火垂るの墓」以来で、題材から娯楽映画というスタンスは取り辛く、名作として刻まれた自らの映画にどう立ち向かえるのかという難しさもあった。

それに対し宮崎監督が取ったスタンスは、いわゆるジブリらしくなくても(本人はジブリらしい?何それ?だろうが)、娯楽的でなくても、名作でなくてもいい、自分が長く溜めていた想いが一陣の風となって木の葉の一つでも揺らせられればそれでいいというもの。監督(鈴木氏が後押ししたようなのでもしくは鈴木氏)の我が侭で出来た映画ともいえる。
だけれど、映像はどうみてもジブリにしか出来ない代物で、夢の中とはいえありえない飛行機は飛び回るし、話の出来不出来はともかく、忘れ去られようとしている近代日本が白黒ではなく鮮やかに焼き付けられた作として長く残るだろう事は間違いない。これを監督の自己満足映画だけで済ますだなんて、勿体なすぎる。



少し違った捉え方をすると、この映画は男の子(天沢聖司)側を主人公にした「耳をすませば」ともいえる。夢の部分以外はファンタジーではなくドラマで、小さな頃から物作りに夢みて、恋愛してと被る。
女の子が主人公の「耳をすませば」では、夢と恋愛のバランスが半々に感じられ丁度良かったが(おまけに現代少女のひとときのドラマで違和感を感じる間がない)、こちらは全体の印象として夢の方の比率が多く、少し偏ってる。この映画で恋愛部分は大きい要素だし、もうちょっと彼女との色々なやりとりを見せて貰いたかった。
あっさりした終わりといい、長い時間の経過を表すには尺が足らなかったのでは。それこそテレビドラマじゃないが複数話に分けて横道の話も加えたものを観てみたい。その方がもっと感情移入も出来るだろう。
それにしてもおてんばで儚いヒロインの可愛さ、愛おしさったら。



主人公は少年から青年へと成長していくが、幼少より眼鏡をかけたスタイルは変わらず、いつまでも幼さの残る少年のまま。物を作る事にひたすら情熱を傾ける堀越氏と宮崎監督はつながるところがあるに違いない。
その主人公の声は、声優素人のエヴァ監督で、確かに台詞読みが上手いとは言えず。「耳をすませば」の立花氏や「トトロ」の糸井氏起用と同様、他の部分で力を入れてる分、どこかで力を抜いてくどくなるのを防ぎたい、それと微妙なリアリティ感が欲しいという監督の意図だろう。印象に残りやすく、特にマイナスにはなってなかったのではと思う。



壮大な話や右往左往するドラマティックさはなく、一人の伝記ものであって話の筋としては淡々としている。戦前の20年という設定の中、大震災、飛行機の開発、時折見る夢、菜穂子との恋愛(軽井沢、黒川邸)、大まかに挙げ連ねてみるとたったこれだけのシーンしかない。戦争(戦闘機)ものなら戦闘シーンが!と思って観にいった者はこれまた肩透かしだろう。
しかしその分、普通だったら記憶からあっさり押し出されてしまうような自然や普通の情景が心に強く残る。土埃舞う道と好き勝手な看板、板張りの学校廊下、川を渡る蒸気船、畳敷きの宿部屋、、、。
それはどこか懐かしくも知らない世界で、澄んだ高原の空気とタバコの煙が共存出来た自由で贅沢な時代。明治以降の近代世界を、私含め今の日本人は知らな過ぎる、そこから学ぶ事も多いだろうに。
夢への憧憬と同じ位、自然への憧憬も感じる。心うたれる程のたまらない美しさも、戦争に勝るとも劣らない天災をもたらすのもまた自然。武器だなんだと幾ら強がったところで所詮人なんてたかが風にすら勝てはしない。

反戦的な意味合いが強いかと思いきや、そんな事はなく。ただ、人生や労力をかけ、命短い彼女との時間すら放棄して作った美しく素晴らしい性能の飛行機が、戦闘機という戦争のコマの一つとして消化されて終わるだけというむなしさに、考えるきっかけはあるだろう。
その点、宮崎監督はあえて強く押し出さなかったんだろうが、もう少しそこらへんの苦悩を描いても、という気もしないでもない。現代人は不感症気味なので。

試写で泣いた等の話も聞いてたので身構えてたが、かなり涙もろい私でも泣けなかったので、そういう映画でもない。

子供向きではないとも言われるが、私が子供だったら観た事ない風景、観た事ない飛行機、観た事ない大人の世界(キスどまりだが)にむしろワクワクするに違いない。



リアルな話でファンタジーと違って手抜きが出来ないからか、音と絵に対するこだわりが細かくて凄過ぎる。動き良いだけでなく、切り取れば一枚の絵画といってよいシーンも多々。ここまで手間かけて出来るのは利益確定なジブリだからこそ。千と千尋にも通じる物珍しさは海外受けもするはず。

メーキングで観て知ってたが、声で音を作るのがちょっとやり過ぎ感あるが、悪いとまではならず、この映画ならではの味わいか。幸い客少なくて、劇場のスピーカーもしっかりサラウンドで音良く聞こえたが、将来家で観る際も音はしっかり出せた方がいい。
この映画のためでなく「ひこうき雲」という曲が存在したのは奇跡。




数値を挙げて風を描こうとしてもあまり意味がないのでこの辺で。

目には見えない風は空の扇風機からでもなければ、神様が団扇を扇いでるのでもなく、やはり目に見えない気圧の差から起きる。
見えるものは信じられるが、見えないものは信じられず不安の対象となるのが人の弱さで、そんな人の弱さがこの世に戦闘機を作り出す。そんな力は旅客機にでも注ぎ込めばいいのに。
短く儚い人生の中で、どこに力を注ぐべきか、人はもっと賢く考えて生きなければならない、それが監督の言いたかった事ではないだろうか。
ひだりみぎなんて卑小な考えは風に飛ばされてしまえ。